クリーンルーム用清掃治具について

更新日

投稿日

クリーンルーム清掃 前回は、現場診断・指導から見えるものを解説しました。今回は、クリーンルーム用清掃治具についてです。クリーンルームの中で使用する清掃用具は、集塵設備やモップ等があります。また、作業台や設備、製品の拭き取り作業としては、クリーンワイパー等があります。この他、設備の細かいところや隙間などは、綿棒やクリーンスティック等と呼ばれる先端の形状を工夫した治具があります。

  

1.清掃治具 

 綿棒タイプの清掃治具は、製品の表面や設備の製品加工エリアの清掃などに使う場合が多いと思います。現場診断の時、これら清掃用治具も良く見るようにしています。 

 今まで遭遇した例では、安価という理由で、綿棒をホームセンターで購入したり、製品を傷つけないよう軟らかいタイプが欲しいと言って、薬局で乳幼児向け綿棒を購入しているところもありました。綿は短繊維ですから、繊維の長さが短く、拭き作業で抜け落ちるものがあります。これが静電気等で製品に付着したり、隙間に入り込む場合があります。

 クリーン資材メーカーのカタログや、営業マンから実際に話を聞くと繊維が抜けにくかったり、長繊維のものが用意されているなどの情報を得ることが出来ます。どうしても適切な物が無い場合は、営業マンに相談することも良いでしょう。クリーン資材メーカーの方は色々な企業を回りますので、情報は沢山持っています。探してくれたり、試作品を作ってくれる場合もあります。クリーン資材のメーカーも、設備メーカーなどと同じように、安易に工場に入れてもらえないので、推測や客先の要望により治具を開発しているところがあります。つまり情報が沢山欲しいんですね。 要求されるものを試作、試用してもらい商品化に繋げて行くと言うことです。 

 ほんとに狭いところを作業する場合、爪楊枝を使っているところもありました。これも木材加工品ですからゴミが出ます。おまけに、普通紙に爪楊枝と印刷されたものが容器に張り付けられている場合もありました。こういうものを使用するのは特異(使用場所、方法)なケースですから、該当するような治具は一般には製造、販売されていないものが多いと思います。ただし、先述のようにクリーン資材メーカーに相談すると、似たようなものを扱っていたり、見つけて来てくれる場合があります。形状を色々用意してあるメーカーも有ります。相談してみると良いでしょう。 

 適したものが無い場合は、自分たちで作成してみるのも良いものです。専用治具が出来ます。

 

2.清掃治具作成事例

 私が長く通っていた中国、蘇州の工場では、クリーン化担当が現場の作業者と相談しながら、その作業に合った清掃治具を作っていました。それらの治具は、その作業にのみ使うようにし、名前が付けられ作業標準にきちんと盛り込まれていました。標準化ですね。 

 清掃治具は、自分たちの作業や方法など、独自の部分が多いので、それに合わせ、実際に扱うメンバーが試作し、完成度を高めて行くと良いでしょう。色々なアイデアが出て来ると思います。 

 ある会社で指導した時、作業台の上に乾燥炉が置いてありました。乾燥炉には足がついていて、作業台との間に3㎝ほどの隙間がありました。その隙間を覗いたところゴミが堆積していたので、懐中電灯で照らし、周囲に集まった管理監督者や作業者にも見てもらいました。こんなところにもゴミが溜まるんですねと言いながら、その凄さにびっくりしていました。

 こういうところはどんな風に清掃すれば良いかと聞かれ、例えば雑巾を用意して、長い棒で一方へ押してゴミを出してしまいましょう。そして乾燥炉の周囲を目張りするなどすれば、ゴミが入らなくなりますね、と言う回答をしました。

 しばらくして、またその現場に入ったところ、乾燥炉の近くの壁に、発表の時などに使う差し棒のようなものが吊るしてありました。この先端は、スコップの先端のような形状をしていて、そこには、隙間清掃棒と表示されていました。これは何ですかと聞くと、作業台と乾燥炉の隙間を清掃する治具でした。先端にワイパーを巻いて、奥の方は伸ばして使うというわけです。

 先日の指導の時に、遠くで見ていたパートさんが、ホームセンターを幾つも...

クリーンルーム清掃 前回は、現場診断・指導から見えるものを解説しました。今回は、クリーンルーム用清掃治具についてです。クリーンルームの中で使用する清掃用具は、集塵設備やモップ等があります。また、作業台や設備、製品の拭き取り作業としては、クリーンワイパー等があります。この他、設備の細かいところや隙間などは、綿棒やクリーンスティック等と呼ばれる先端の形状を工夫した治具があります。

  

1.清掃治具 

 綿棒タイプの清掃治具は、製品の表面や設備の製品加工エリアの清掃などに使う場合が多いと思います。現場診断の時、これら清掃用治具も良く見るようにしています。 

 今まで遭遇した例では、安価という理由で、綿棒をホームセンターで購入したり、製品を傷つけないよう軟らかいタイプが欲しいと言って、薬局で乳幼児向け綿棒を購入しているところもありました。綿は短繊維ですから、繊維の長さが短く、拭き作業で抜け落ちるものがあります。これが静電気等で製品に付着したり、隙間に入り込む場合があります。

 クリーン資材メーカーのカタログや、営業マンから実際に話を聞くと繊維が抜けにくかったり、長繊維のものが用意されているなどの情報を得ることが出来ます。どうしても適切な物が無い場合は、営業マンに相談することも良いでしょう。クリーン資材メーカーの方は色々な企業を回りますので、情報は沢山持っています。探してくれたり、試作品を作ってくれる場合もあります。クリーン資材のメーカーも、設備メーカーなどと同じように、安易に工場に入れてもらえないので、推測や客先の要望により治具を開発しているところがあります。つまり情報が沢山欲しいんですね。 要求されるものを試作、試用してもらい商品化に繋げて行くと言うことです。 

 ほんとに狭いところを作業する場合、爪楊枝を使っているところもありました。これも木材加工品ですからゴミが出ます。おまけに、普通紙に爪楊枝と印刷されたものが容器に張り付けられている場合もありました。こういうものを使用するのは特異(使用場所、方法)なケースですから、該当するような治具は一般には製造、販売されていないものが多いと思います。ただし、先述のようにクリーン資材メーカーに相談すると、似たようなものを扱っていたり、見つけて来てくれる場合があります。形状を色々用意してあるメーカーも有ります。相談してみると良いでしょう。 

 適したものが無い場合は、自分たちで作成してみるのも良いものです。専用治具が出来ます。

 

2.清掃治具作成事例

 私が長く通っていた中国、蘇州の工場では、クリーン化担当が現場の作業者と相談しながら、その作業に合った清掃治具を作っていました。それらの治具は、その作業にのみ使うようにし、名前が付けられ作業標準にきちんと盛り込まれていました。標準化ですね。 

 清掃治具は、自分たちの作業や方法など、独自の部分が多いので、それに合わせ、実際に扱うメンバーが試作し、完成度を高めて行くと良いでしょう。色々なアイデアが出て来ると思います。 

 ある会社で指導した時、作業台の上に乾燥炉が置いてありました。乾燥炉には足がついていて、作業台との間に3㎝ほどの隙間がありました。その隙間を覗いたところゴミが堆積していたので、懐中電灯で照らし、周囲に集まった管理監督者や作業者にも見てもらいました。こんなところにもゴミが溜まるんですねと言いながら、その凄さにびっくりしていました。

 こういうところはどんな風に清掃すれば良いかと聞かれ、例えば雑巾を用意して、長い棒で一方へ押してゴミを出してしまいましょう。そして乾燥炉の周囲を目張りするなどすれば、ゴミが入らなくなりますね、と言う回答をしました。

 しばらくして、またその現場に入ったところ、乾燥炉の近くの壁に、発表の時などに使う差し棒のようなものが吊るしてありました。この先端は、スコップの先端のような形状をしていて、そこには、隙間清掃棒と表示されていました。これは何ですかと聞くと、作業台と乾燥炉の隙間を清掃する治具でした。先端にワイパーを巻いて、奥の方は伸ばして使うというわけです。

 先日の指導の時に、遠くで見ていたパートさんが、ホームセンターを幾つも回ってやっと探して来たんです、と言うのです。正社員ではないので、会社や仕事にどれだけ愛着があるのか分かりませんが、ちょっとしたアドバイスに反応するのは凄いことだと思いました。こういう人達は大切にしたい。まさに人財と言うべきでしょうね。

 

3.清掃治具の標準化

 皆さんのところでも、清掃の治具で色々工夫されたものがあるのではないでしょうか。認知されていないものもあるかも知れません。きちんと登録、標準化しておきたいものです。

 万が一清掃することで、品質問題が起きるかも知れません。例えば棒の先端にふわふわした繊維が取り付けてあり、静電気でゴミを集めるタイプの清掃用具は、扱っている製品にもよりますが、製品の静電破壊に繋がったと言う例も有ります。

 良かれと思ってやってもこんなことになる場合があります。たかが掃除用具、治具と言えども、一つ一つ確認して導入していただきたいものです。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その151)クリーン化の基礎(その13)

・前回の クリーン化について(その150)クリーン化の基礎(その12)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その150)クリーン化の基礎(その12)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


現場診断・指導について(その1) クリーン化について(その61)

  今回から、現場診断・指導についてを解説します。現場診断は、以下のパターンが考えられます。 客先からの監査を受審する場合(監査を受...

  今回から、現場診断・指導についてを解説します。現場診断は、以下のパターンが考えられます。 客先からの監査を受審する場合(監査を受...


クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その16)

  ◆ クリーン化4原則と監視の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...

  ◆ クリーン化4原則と監視の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
作業ミスとクリーン化の関係事例

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...


人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...


クリーン化活動を定着させよう(その3)

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...