5Sの本質とは、定着にするには

更新日

投稿日

1.はじめに

 改善活動においては、「5Sが出来ていることが最低条件である」との話をよく耳にすることがあります。その反面、定着しないことを嘆かれる声も同じくらいよく聞きます。誰もが必要と思いながらも、なぜか定着に至らない5Sという活動について、今回は少し視点を変えて考えてみたいと思います。

 

2.「5S」の言葉の定義

 そもそも、「5S」活動とはどのような取組みでしょうか?改めて、その言葉の意味から再確認します。3つの「S」である「整理・整頓・清掃」と、2つの「S」である「清潔・躾」ではニュアンスが違うことに気づかれるのではないでしょうか。

3.「5S」のそれぞれの言葉の意味から見えてくるもの

 「5S」の言葉の意味を改めて見てみると、「整理・整頓・清掃」とは具体的な取組みを表していることがわかります。しかし、「清潔・躾」は意味合いが全く違うことに気づかれるはずです。そして、「清潔・躾」とは具体的に何をすれ良いのかという疑問が出てくるのではないでしょうか。ここに、「5S」が定着しない秘密が隠されているのです。

 まずは「清潔」ですが、「整理・整頓・清掃」された状態を維持することなのですから、維持するために何が必要かを考えなければなりません。この言葉に込められている真の意味は、維持するための仕組みの構築です。誰が、いつ、何を、どのように等、いわゆる5W1Hの視点でルールを決めて、実行させるということです。しかし、現場というものは常に変化します。一度ルールを決めたから守れ、ではあまりにも無理があります。そこで、「」の出番です。決めたことを守らせるためには、守れる環境を維持する必要があるのです。

 よく、「5S」は現場中心の活動と言われますが、それは最初の3つの「S」、具体的な取組みまでの話であり、残りの2つの「S」については、マネジメントの役割を明確に求められているのです。

 

4. 「5S」を差別化の武器にできた企業に共通すること

 「5S」を徹底することで、競争力を強化して、顧客満足につなげている企業には共通していることがあります。ひとつめは、トップが率先垂範の姿勢で行っていることです。この効果は非常に大きいものがあります。なぜなら、部下は上司の本気度を常に意識しながら行動を決めるものだからです。ふたつめは、トップが自らの想い(目指すべき姿)をきちんと伝えて、定期的にフォローを行っていることです。その結果は、評価制度などにも反映されていることが多いものです。 5Sの伝達

図1 想いを伝えるとは・・・

 

5. 「5S」の本質とは

 このように、「5S」の本質とは真の意味で組織が一丸となって本気で取...

1.はじめに

 改善活動においては、「5Sが出来ていることが最低条件である」との話をよく耳にすることがあります。その反面、定着しないことを嘆かれる声も同じくらいよく聞きます。誰もが必要と思いながらも、なぜか定着に至らない5Sという活動について、今回は少し視点を変えて考えてみたいと思います。

 

2.「5S」の言葉の定義

 そもそも、「5S」活動とはどのような取組みでしょうか?改めて、その言葉の意味から再確認します。3つの「S」である「整理・整頓・清掃」と、2つの「S」である「清潔・躾」ではニュアンスが違うことに気づかれるのではないでしょうか。

3.「5S」のそれぞれの言葉の意味から見えてくるもの

 「5S」の言葉の意味を改めて見てみると、「整理・整頓・清掃」とは具体的な取組みを表していることがわかります。しかし、「清潔・躾」は意味合いが全く違うことに気づかれるはずです。そして、「清潔・躾」とは具体的に何をすれ良いのかという疑問が出てくるのではないでしょうか。ここに、「5S」が定着しない秘密が隠されているのです。

 まずは「清潔」ですが、「整理・整頓・清掃」された状態を維持することなのですから、維持するために何が必要かを考えなければなりません。この言葉に込められている真の意味は、維持するための仕組みの構築です。誰が、いつ、何を、どのように等、いわゆる5W1Hの視点でルールを決めて、実行させるということです。しかし、現場というものは常に変化します。一度ルールを決めたから守れ、ではあまりにも無理があります。そこで、「」の出番です。決めたことを守らせるためには、守れる環境を維持する必要があるのです。

 よく、「5S」は現場中心の活動と言われますが、それは最初の3つの「S」、具体的な取組みまでの話であり、残りの2つの「S」については、マネジメントの役割を明確に求められているのです。

 

4. 「5S」を差別化の武器にできた企業に共通すること

 「5S」を徹底することで、競争力を強化して、顧客満足につなげている企業には共通していることがあります。ひとつめは、トップが率先垂範の姿勢で行っていることです。この効果は非常に大きいものがあります。なぜなら、部下は上司の本気度を常に意識しながら行動を決めるものだからです。ふたつめは、トップが自らの想い(目指すべき姿)をきちんと伝えて、定期的にフォローを行っていることです。その結果は、評価制度などにも反映されていることが多いものです。 5Sの伝達

図1 想いを伝えるとは・・・

 

5. 「5S」の本質とは

 このように、「5S」の本質とは真の意味で組織が一丸となって本気で取組み、組織風土の変革に繋げるところにあります。そして、組織を束ねる扇の要は誰かを考えてみたとき、答えは容易に出てくるはずです。

 古代ローマ帝国のことわざに、「il bello dorso(イル・ベロ・ドルソ)」というものがあります。直訳すると、「凛とした、毅然とした背中」だそうです。それこそが、部下に「気づかせる⇒行動させる⇒定着に繋げる」という一連の良きサイクルを作り出す原動力となります。しかも、「5S」活動には大きなコストはかかりません。嘆く前に、まずは自らが一歩を踏み出されることを願ってやみません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題の顕在化とは 「5S」の目的(その3)

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...


5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...


整理で部下を成長させるには?

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sの心を実現するための仕組みづくりとは

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...


金型・部品加工メーカーの5S (その1)

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...