クリーンマットの選定について

更新日

投稿日

1.クリーンマット

 クリーンマットは、粘着マット、あるいは除塵マットとも呼ばれており、薄いビニールの表面に粘着物が塗布してあり、靴の裏や台車の車輪に付着した汚れの除去が目的です。多くはクリーンルームの出入り口付近に設置されています。また、クリーンルームではなくても、ゴミ、汚れの持ち込みを極力抑えたいと言う現場でも活用しています。
 ここでは、自分達の現場ではどんなクリーンマットを導入すれば良いのかについてアドバイスします。

クリーンマットとは クリーンマットは品質、価格の両面で最適な物を選定、導入したいものです。価格面ではもちろん安価な方が良いですが、現在は国産だけでなく、海外、特に東南アジアからも入って来ています。さらに数社の代理店を経由する場合もあり、同じメーカーのものでも価格に違いが出ます。

 品質については、大きさ、色、積層(重ね枚数)、粘度、剥がす場所、枚数表示等様々な評価が必要になります。従って、メーカーの話だけで、あるいは購買担当が電卓を叩いて決めるのではなく、サンプルを取り寄せ、自分達で評価して最良と思われるものを購入するようにしてください。
                                

2.クリーンマットの大きさ

 60㎝×90㎝程度のものが多く使われていると思います。これよりもやや小さなものや、この倍の大きさのものもあります。クリーンマットは床に直貼りする場合もありますが、台紙を床に貼りその上に貼る場合もあり、一回り小さいものを購入している場合、その寸法に合った台紙を使っていると思います。その後一般的なサイズ(60㎝×90)に変更すると台紙内に収まりません。その場合はサイズに合った台紙を新たに発注するか、台紙を外して床に直貼りする、またはクリーンマットを少し切って、台紙内に収まるように加工することになります。一般的なサイズのものを購入していて、一回り小さなものに変更すると、台紙の枠とクリーンマットの間に隙間が生じ、そこにゴミが入り込み清掃がし難いです。

 倍の大きさのものは通行時のゴミ除去以外に、クリーンルームへの設備の搬入、搬出、設備のオーバーホールなどで、広い範囲にゴミや汚れが飛散することが予想される時などに、その上で作業する目的でも使われます。
 

3.クリーンマットの色

 代表的な色は、青、緑、白、水色等です。黒い汚れが多い場合は白色や水色など汚れが目立つものを選定する等色の使い分けをします。そして良く観察することで単にゴミ、汚れの除去だけでなく、現場の発塵源の特定や改善、清掃方法の工夫等に活用しましょう。
 

4.積層(重ね枚数)

 積層枚数は15枚位から60枚位のものがあります。汚れが多く頻繁に剥ぐことが必要な場合は、交換頻度や価格面からは積層枚数が多い方が良いでしょう。ただし、最後のシートは裏面にも粘着物が塗ってあり、床がビニールタイルのようなところへ直貼りした場合、人通りの多い場所では多くの人が踏むため、積層枚数が多いほど床との密着力が強くなります。最後のビニールを剥がそうとした場合、床のビニールタイルが一緒に剥がれることがあります。するとコンクリートが剥き出しになり粉塵が飛散します。そんなところまで考慮し、評価してください。
 

5.クリーンマットの粘度

 メーカーによって強粘度、中粘度、弱粘度の3種類、あるいは強粘度、弱粘度の2種類があります。強粘度は、ゴミ、汚れが良く取れる気がして感覚だけで採用してしまう場合もありますが、実際には粘度が強すぎて様々な問題が発生する可能性があります。例えば、靴が取られ脱げるとか転倒するなど安全上の問題。あるいは台車の車輪に巻きつき除去するのに苦労する。それらを知っていてクリーンマットを避けて通る等です。 

 又表面に塗布されている粘着物がムラになっているものもあり、剥がれることがあります。それが靴の裏に付着し、そこに汚れが付着する。その靴で歩いて床を汚すこともあります。
 

6.剥がす場所

 剥が...

1.クリーンマット

 クリーンマットは、粘着マット、あるいは除塵マットとも呼ばれており、薄いビニールの表面に粘着物が塗布してあり、靴の裏や台車の車輪に付着した汚れの除去が目的です。多くはクリーンルームの出入り口付近に設置されています。また、クリーンルームではなくても、ゴミ、汚れの持ち込みを極力抑えたいと言う現場でも活用しています。
 ここでは、自分達の現場ではどんなクリーンマットを導入すれば良いのかについてアドバイスします。

クリーンマットとは クリーンマットは品質、価格の両面で最適な物を選定、導入したいものです。価格面ではもちろん安価な方が良いですが、現在は国産だけでなく、海外、特に東南アジアからも入って来ています。さらに数社の代理店を経由する場合もあり、同じメーカーのものでも価格に違いが出ます。

 品質については、大きさ、色、積層(重ね枚数)、粘度、剥がす場所、枚数表示等様々な評価が必要になります。従って、メーカーの話だけで、あるいは購買担当が電卓を叩いて決めるのではなく、サンプルを取り寄せ、自分達で評価して最良と思われるものを購入するようにしてください。
                                

2.クリーンマットの大きさ

 60㎝×90㎝程度のものが多く使われていると思います。これよりもやや小さなものや、この倍の大きさのものもあります。クリーンマットは床に直貼りする場合もありますが、台紙を床に貼りその上に貼る場合もあり、一回り小さいものを購入している場合、その寸法に合った台紙を使っていると思います。その後一般的なサイズ(60㎝×90)に変更すると台紙内に収まりません。その場合はサイズに合った台紙を新たに発注するか、台紙を外して床に直貼りする、またはクリーンマットを少し切って、台紙内に収まるように加工することになります。一般的なサイズのものを購入していて、一回り小さなものに変更すると、台紙の枠とクリーンマットの間に隙間が生じ、そこにゴミが入り込み清掃がし難いです。

 倍の大きさのものは通行時のゴミ除去以外に、クリーンルームへの設備の搬入、搬出、設備のオーバーホールなどで、広い範囲にゴミや汚れが飛散することが予想される時などに、その上で作業する目的でも使われます。
 

3.クリーンマットの色

 代表的な色は、青、緑、白、水色等です。黒い汚れが多い場合は白色や水色など汚れが目立つものを選定する等色の使い分けをします。そして良く観察することで単にゴミ、汚れの除去だけでなく、現場の発塵源の特定や改善、清掃方法の工夫等に活用しましょう。
 

4.積層(重ね枚数)

 積層枚数は15枚位から60枚位のものがあります。汚れが多く頻繁に剥ぐことが必要な場合は、交換頻度や価格面からは積層枚数が多い方が良いでしょう。ただし、最後のシートは裏面にも粘着物が塗ってあり、床がビニールタイルのようなところへ直貼りした場合、人通りの多い場所では多くの人が踏むため、積層枚数が多いほど床との密着力が強くなります。最後のビニールを剥がそうとした場合、床のビニールタイルが一緒に剥がれることがあります。するとコンクリートが剥き出しになり粉塵が飛散します。そんなところまで考慮し、評価してください。
 

5.クリーンマットの粘度

 メーカーによって強粘度、中粘度、弱粘度の3種類、あるいは強粘度、弱粘度の2種類があります。強粘度は、ゴミ、汚れが良く取れる気がして感覚だけで採用してしまう場合もありますが、実際には粘度が強すぎて様々な問題が発生する可能性があります。例えば、靴が取られ脱げるとか転倒するなど安全上の問題。あるいは台車の車輪に巻きつき除去するのに苦労する。それらを知っていてクリーンマットを避けて通る等です。 

 又表面に塗布されている粘着物がムラになっているものもあり、剥がれることがあります。それが靴の裏に付着し、そこに汚れが付着する。その靴で歩いて床を汚すこともあります。
 

6.剥がす場所

 剥がしやすいよう、四隅のどこかに粘着物が塗られていない場所があります。そこから剥がしますが、安価な物はビニールが薄く剥がす途中で千切れる場合があります。また、薄すぎて2枚一緒に剥がしてしまうこともあり、かえってコスト高になります。

 使用状況が分かるよう剥がす位置にNO.がついているものもありますが、その部分だけが千切れ、周辺に散らかっている場合もあります。上手く剥がせない場合、クリーンルーム内で手袋を脱ぎ素手で剥がしたり、さらには金属ピンセットで剥がすなど手数がかかることもあります。そんな動作、行動(余計な工数)や、2枚一緒に剥がしてしまうことは見えない費用発生です。

 以上に挙げたようにその現場で評価しなければ分からない、見えてこないことが沢山ありますので、自分達で評価し、納得したうえで最良と思われるものを選定しましょう。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

【目次】 前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。 &nbs...

【目次】 前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。 &nbs...


クリーン化教育を通じた人財育成(その1)

 クリーン化教育で長く現場を歩き、また社外での経験、体験が入り混じった私の人材育成に関する考えを今回はお話します。   1.知識教育と体験学...

 クリーン化教育で長く現場を歩き、また社外での経験、体験が入り混じった私の人材育成に関する考えを今回はお話します。   1.知識教育と体験学...


クリーン化4原則-5 クリーン化について(その30)

     連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』についてお話しました。ここでは、図1のクリーン化4原則について個別に解説...

     連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』についてお話しました。ここでは、図1のクリーン化4原則について個別に解説...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化視点:ボール紙の芯に注意

 セロテープの芯はボール紙製であり発塵する。クリーンルーム内で使用可能なものはないかと最近聞かれたことがありました。同じようにお困りの方もいるのではないで...

 セロテープの芯はボール紙製であり発塵する。クリーンルーム内で使用可能なものはないかと最近聞かれたことがありました。同じようにお困りの方もいるのではないで...


クリーンルームで使用するテープについて

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...


クリーン化:二重袖のクリーンスーツ

1. クリーンスーツ  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散らさないことを目的とし...

1. クリーンスーツ  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散らさないことを目的とし...