サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

更新日

投稿日

 サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン)です。サプライチェーンマネジメントは、企業や部門間の壁を越えて全体をみる必要があります。一つの会社や事業単位(BU:ビジネスユニット)のキャッシュフロー(資金の流れ)を上げる目的に沿って、サプライチェーンの構成要素をみると、基本的ビジネスプロセスは「調達」と「製造」と「納入(販売)」からなり、SCC(サプライチェーン協議会)では「ソース」、「メイク」、「デリバー」を基本的なプロセスとしています。

 さらに、二つの基本プロセスの水平的広がりとして、サプライヤのサプライヤのサプライヤ……、またはカスタマーのカスタマーのカスタマー……、というように、業種別に素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、最終製品メーカー、ユーザー(消費者)などの広がりがあり、マネジメントの対象である事業の属する業種によって、マネジメントの範囲を決める必要があります。

 サプライチェーンの階層もマネジメント可能なレベルまで、要素を細分化してみましょう。製造プロセスを部品加工・組立・検査と大きく分け、さらに部品加工を切断→研磨→ドリル→ベンディングなどに分けてプロセスをみる必要がある場合もあります。

 

 いずれにしても、サプライチェーン上のプロセスを表現するモデルが、製造・納入・販売などのビジネスプロセスであり、それを達成する手段が設備や人のリソース(経営資源)です。生産だけでなく販売も含むので、サプライチェーンマネジメントのリソースには、船、トラック、航空便などの運送手段や、店舗やセールスマンなどの販売のための物的・人的リソースを含めた構成要素を考えなければなりません。

 このように、サプライチェーンは上位レベルと下位レベルが幾層にもつながった複雑系としてとらえられます。一つの工場内のサプライチェーンを考えてみると、下位は作業の連鎖があり、上位には複数工場と倉庫や販売拠点をつなぐ経営機能の連鎖があるのです。

 産業として、素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、流通業者の集合を複雑系の要素(エージェント)とみれば、業界の物(製品)の連鎖は経...

 サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン)です。サプライチェーンマネジメントは、企業や部門間の壁を越えて全体をみる必要があります。一つの会社や事業単位(BU:ビジネスユニット)のキャッシュフロー(資金の流れ)を上げる目的に沿って、サプライチェーンの構成要素をみると、基本的ビジネスプロセスは「調達」と「製造」と「納入(販売)」からなり、SCC(サプライチェーン協議会)では「ソース」、「メイク」、「デリバー」を基本的なプロセスとしています。

 さらに、二つの基本プロセスの水平的広がりとして、サプライヤのサプライヤのサプライヤ……、またはカスタマーのカスタマーのカスタマー……、というように、業種別に素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、最終製品メーカー、ユーザー(消費者)などの広がりがあり、マネジメントの対象である事業の属する業種によって、マネジメントの範囲を決める必要があります。

 サプライチェーンの階層もマネジメント可能なレベルまで、要素を細分化してみましょう。製造プロセスを部品加工・組立・検査と大きく分け、さらに部品加工を切断→研磨→ドリル→ベンディングなどに分けてプロセスをみる必要がある場合もあります。

 

 いずれにしても、サプライチェーン上のプロセスを表現するモデルが、製造・納入・販売などのビジネスプロセスであり、それを達成する手段が設備や人のリソース(経営資源)です。生産だけでなく販売も含むので、サプライチェーンマネジメントのリソースには、船、トラック、航空便などの運送手段や、店舗やセールスマンなどの販売のための物的・人的リソースを含めた構成要素を考えなければなりません。

 このように、サプライチェーンは上位レベルと下位レベルが幾層にもつながった複雑系としてとらえられます。一つの工場内のサプライチェーンを考えてみると、下位は作業の連鎖があり、上位には複数工場と倉庫や販売拠点をつなぐ経営機能の連鎖があるのです。

 産業として、素材メーカー、部品メーカー、セットメーカー、流通業者の集合を複雑系の要素(エージェント)とみれば、業界の物(製品)の連鎖は経済圏につながっています。そしてそれぞれのサプライチェーンのゴール(目標)が異なり、下位の部分最適の総和と上位の全体最適は一致しません。

 不良債権問題でもがいている日本経済は、金詰まり(不足)と金余り(過剰)の全体最適の同期化がうまくいっていない、上位レベルでの物と金のサプライチェーンマネジメントの問題ではないかと考えられます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
後工程はお客様:後工程合わせの仕事で効率化(その1)

  ◆ 後工程はお客様   工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実態はいかがでしょうか。仕事を...

  ◆ 後工程はお客様   工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実態はいかがでしょうか。仕事を...


リスクアセスメントを実施しよう 物流安全管理(その3)

 前回のその2に続いて解説します。    物流は公道における安全管理はすべてに先立ちやらなければならないことは当然です。それと同時に、倉庫や工場といっ...

 前回のその2に続いて解説します。    物流は公道における安全管理はすべてに先立ちやらなければならないことは当然です。それと同時に、倉庫や工場といっ...


過剰荷姿とは:荷姿改善の重要性(その1)

  ◆品質を考慮した荷姿 すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しか...

  ◆品質を考慮した荷姿 すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しか...