過剰荷姿とは:荷姿改善の重要性(その1)

投稿日

SCM

 

◆品質を考慮した荷姿

すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しかし顧客にとってみると、荷姿は不要の機能にすぎません。私たちも生活の中で製品を購入した際に、製品を保護している荷姿、特に段ボールを目にしています。

 

この段ボールですが、一回製品を取り出すと後はゴミになってしまいます。製品を包んでいるポリ袋も同様です。これらの資材はあくまでも製品を輸送したり保管したりするときに製品を保護するためにあるのです。私たちにとって必要なのは製品そのものであり、段ボール箱やポリ袋は不要なわけです。

 

これは一般消費者だけがそう感じているだけではありません。企業間でのモノのやり取りでも同様です。部品を購入しているメーカーは部品そのものを必要としています。それを包んでいる資材は不要です。ここで私たち物流に携わる者が意識しなければならないことがわかってきます。それは「荷姿は最小限とする」ということです。

 

輸送途上の品質を考えてしまうと、ついつい大掛かりな荷姿になる傾向があります。これを一般的に過剰荷姿と呼びます。品質不良の発生を恐れ、過剰な包装を行ったり、製品と同等以上の容積を占める箱に入れたりしてしまうのです。

 

品質を保持するために緩衝材を使うことがあります。毎回リサイクルして使うことができれ...

SCM

 

◆品質を考慮した荷姿

すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しかし顧客にとってみると、荷姿は不要の機能にすぎません。私たちも生活の中で製品を購入した際に、製品を保護している荷姿、特に段ボールを目にしています。

 

この段ボールですが、一回製品を取り出すと後はゴミになってしまいます。製品を包んでいるポリ袋も同様です。これらの資材はあくまでも製品を輸送したり保管したりするときに製品を保護するためにあるのです。私たちにとって必要なのは製品そのものであり、段ボール箱やポリ袋は不要なわけです。

 

これは一般消費者だけがそう感じているだけではありません。企業間でのモノのやり取りでも同様です。部品を購入しているメーカーは部品そのものを必要としています。それを包んでいる資材は不要です。ここで私たち物流に携わる者が意識しなければならないことがわかってきます。それは「荷姿は最小限とする」ということです。

 

輸送途上の品質を考えてしまうと、ついつい大掛かりな荷姿になる傾向があります。これを一般的に過剰荷姿と呼びます。品質不良の発生を恐れ、過剰な包装を行ったり、製品と同等以上の容積を占める箱に入れたりしてしまうのです。

 

品質を保持するために緩衝材を使うことがあります。毎回リサイクルして使うことができればよいのですが、1回ごとに捨てるタイプではごみが発生するばかりです。品質保持はわからないではありませんが、荷姿コストや資材の有効活用についても考えていかなければなりません。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
不得意分野の克服:頼れる物流パートナーを見つける(その1)

  ◆製造業や小売業のパートナー モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何...

  ◆製造業や小売業のパートナー モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何...


  輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...


物流スタッフの効果的育成法(その1)

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力 我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのため...

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力 我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのため...