ロードマップの役割とは

更新日

投稿日

1.ロードマップのフォーマットとタイプ

 企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマップのフォーマットが欲しい」というものです。それに対する私の答えは、「自分で考えましょう」です。フォーマットがないとは言えません。でも、フォーマットを提供すれば、空欄を埋める人が出てきてしまいそうです。しかしロードマップとは、やりたいことをやるための説得の道具です。

 現在、何かでできない事があって、困っている人がいる。困っている人を見て助けない技術者はいない。技術者は研究開発によって、誰かを助けるんだと思っています。何がやりたいのか?誰かの役に立つことではないでしょうか?でも、それには投資が必要。投資をしてもらうために、経営者を説得するのだと思っています。その道具がロードマップです。やりたいことを説得するのに、方法はいろいろあっていいと思うのです。熱のこもらない見栄えのいいテーマはいらないように思います。

 ものづくりのハードルが下がって、競合がどんどん増えています。経験則ですが、見栄えだけのロードマップは他所の会社と同じことをしている可能性が高いです。どんなに良さそうに見えるテーマでも、熱がこもらないものは商品になってからが辛い運命を辿ります。フォーマットは自分で考えましょう。

 ここではロードマットの二つのタイプを紹介します。

(1)フォーキャスト型-研究者のやりたいテーマを立案する場合

 高速化・微細化・高精度化などの技術の延長線を追求していくタイプです。半導体の微細化が分かりやすい例だといえます。

このタイプのロードマップでは、技術進化に紙幅が割かれることが多くなります。このロードマップを活用していた会社では、テーマが小粒であるという課題が多いです。

(2)バックキャスト型-マクロトレンドに沿った研究テーマを立案する場合

 将来市場ではこういうニーズが出るから、こういう技術を開発しておこうというタイプです。自動車会社が省エネなどのニーズに対応して、FCVやハイブリッドなどの基盤技術を開発しておくと説明すればイメージしやすいでしょう。顧客の変化に影響を与えるマクロトレンド分析に紙幅が割かれ、技術トレンドについての大まかな方向性を示されます。このタイプのロードマップを活用している会社では、他所と同じ研究開発をしているのではないかという課題があることが多くなります。
   

2.理想的なロードマップの役割

 会社(研究所)としてのロードマップの役割は、評価者が納得できるようにすることだと考えます。作成の主体は研究者ですが、評価の主体は評価者=経営者であり、経営者が納得のできる形にまで技術開発や...

1.ロードマップのフォーマットとタイプ

 企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマップのフォーマットが欲しい」というものです。それに対する私の答えは、「自分で考えましょう」です。フォーマットがないとは言えません。でも、フォーマットを提供すれば、空欄を埋める人が出てきてしまいそうです。しかしロードマップとは、やりたいことをやるための説得の道具です。

 現在、何かでできない事があって、困っている人がいる。困っている人を見て助けない技術者はいない。技術者は研究開発によって、誰かを助けるんだと思っています。何がやりたいのか?誰かの役に立つことではないでしょうか?でも、それには投資が必要。投資をしてもらうために、経営者を説得するのだと思っています。その道具がロードマップです。やりたいことを説得するのに、方法はいろいろあっていいと思うのです。熱のこもらない見栄えのいいテーマはいらないように思います。

 ものづくりのハードルが下がって、競合がどんどん増えています。経験則ですが、見栄えだけのロードマップは他所の会社と同じことをしている可能性が高いです。どんなに良さそうに見えるテーマでも、熱がこもらないものは商品になってからが辛い運命を辿ります。フォーマットは自分で考えましょう。

 ここではロードマットの二つのタイプを紹介します。

(1)フォーキャスト型-研究者のやりたいテーマを立案する場合

 高速化・微細化・高精度化などの技術の延長線を追求していくタイプです。半導体の微細化が分かりやすい例だといえます。

このタイプのロードマップでは、技術進化に紙幅が割かれることが多くなります。このロードマップを活用していた会社では、テーマが小粒であるという課題が多いです。

(2)バックキャスト型-マクロトレンドに沿った研究テーマを立案する場合

 将来市場ではこういうニーズが出るから、こういう技術を開発しておこうというタイプです。自動車会社が省エネなどのニーズに対応して、FCVやハイブリッドなどの基盤技術を開発しておくと説明すればイメージしやすいでしょう。顧客の変化に影響を与えるマクロトレンド分析に紙幅が割かれ、技術トレンドについての大まかな方向性を示されます。このタイプのロードマップを活用している会社では、他所と同じ研究開発をしているのではないかという課題があることが多くなります。
   

2.理想的なロードマップの役割

 会社(研究所)としてのロードマップの役割は、評価者が納得できるようにすることだと考えます。作成の主体は研究者ですが、評価の主体は評価者=経営者であり、経営者が納得のできる形にまで技術開発や研究の正当性を高めていくことが必要になります。研究テーマがGO/KILLなのか、足りない研究テーマがないか等の評価結果を得るためのものです。

 一方研究者から見たロードマップの役割は、かなり極端な言い方ですが、自らのやりたいことをやるため、他人を説得するためのものです。自分のやりたい研究や開発にどのような意味があるのかを示すためのロードマップになります。

 上記2つの側面を両立すれば素晴らしいツールとなるのが道理で、理想的なロードマップとは、会社が研究者のやりたいことを支援するツールであると言えます。次回は、ロードマップの作り方です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計システム:攻めの設計品質改善を前提とした場合

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...


アイディアが生まれる環境とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その38)

        今回はアイディアが生まれやすい物理的な「環境」について解説します。    一昔...

        今回はアイディアが生まれやすい物理的な「環境」について解説します。    一昔...


GTE法 【快年童子の豆鉄砲】(その50)

  1.GTE法 夢商品の開発・商品化で、受注側にとって最も難しいケースが「夢」の所在が顧客にある場合です。しかも、その夢は、商品化でき...

  1.GTE法 夢商品の開発・商品化で、受注側にとって最も難しいケースが「夢」の所在が顧客にある場合です。しかも、その夢は、商品化でき...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...


擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。...