変化への即応性( 情報感度を磨くには )

投稿日

1.情報感度を磨く必要性

 時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れです。小さな変化に気付く感度を磨く様に努め、周辺に影響力を及ぼす資質がいります。会議で質疑応答を掘り下げて行い、相互研鑽する事で情報感度は磨かれます。
 

2.情報感度を磨く具体策

 次に、情報感度を磨くための具体策を、列挙します。
 
・小さな変化を無視しないで背景を調べる。
・時系列変化を見る。
・異常を見逃さないで予兆かもしれないと調べる。 
・反対意見、変わった意見の背景を調べる。
・統計数値の規則的変化、異常値の背景を調べる。
・顧客の要求事項の変化を読む。
・顧客の動向観察から活動変化の傾向を察知する。 
・将来展望、事業計画に沿った情報に関心を持つ。
・殻に閉じこもって自己満足に陥らない。
・掘下げて観察する行動習慣を持つ。
・要点をメモする行動習慣を持ち、報連相を緻密に行い、意思疎通を図る。
 

3.情報感度を磨く急所

 情報感度を磨く急所は、情報収集に目的意識を持ち目的意識を明確にすることです。
次の例は業務で指示される場合の情報・意思疎通の充足です。
 

 〔指示者は〕

・指示内容の目的と目標(事業計画の課題に沿う)を明確にする。
・指示内容の達成期限を明確にする
・最終報告は当然であるが、中間の必要性ある時には、指示する
・問題点を指摘する場合、現在直面しいている事に限ること
 

 〔被指示者は〕

・指示された内容の目的と目標の把握に努め...

1.情報感度を磨く必要性

 時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れです。小さな変化に気付く感度を磨く様に努め、周辺に影響力を及ぼす資質がいります。会議で質疑応答を掘り下げて行い、相互研鑽する事で情報感度は磨かれます。
 

2.情報感度を磨く具体策

 次に、情報感度を磨くための具体策を、列挙します。
 
・小さな変化を無視しないで背景を調べる。
・時系列変化を見る。
・異常を見逃さないで予兆かもしれないと調べる。 
・反対意見、変わった意見の背景を調べる。
・統計数値の規則的変化、異常値の背景を調べる。
・顧客の要求事項の変化を読む。
・顧客の動向観察から活動変化の傾向を察知する。 
・将来展望、事業計画に沿った情報に関心を持つ。
・殻に閉じこもって自己満足に陥らない。
・掘下げて観察する行動習慣を持つ。
・要点をメモする行動習慣を持ち、報連相を緻密に行い、意思疎通を図る。
 

3.情報感度を磨く急所

 情報感度を磨く急所は、情報収集に目的意識を持ち目的意識を明確にすることです。
次の例は業務で指示される場合の情報・意思疎通の充足です。
 

 〔指示者は〕

・指示内容の目的と目標(事業計画の課題に沿う)を明確にする。
・指示内容の達成期限を明確にする
・最終報告は当然であるが、中間の必要性ある時には、指示する
・問題点を指摘する場合、現在直面しいている事に限ること
 

 〔被指示者は〕

・指示された内容の目的と目標の把握に努める
・指示内容の理解できないことは質問する
・何を、何時までに、どの様にするのか復唱し、指示内容を確認する
 
 経営方針に掲げられている将来展望、それを展開した事業計画に沿う情報収集に目的意識を持つ様に導く。目的意識が不明確なままで情報を集めても、集めた情報の整理に必要以上に時間を費やす羽目に陥ることに留意して下さい。

 

  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

新庄 秀光

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
革新のカベを超える技法“Switch”とは

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...


コトバから見えるものづくり[身も蓋も無い]の身と蓋ってどこ?

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...


実態調査計画、仮説設定を行い計画化 業務改革を実現する問題解決技法 (その5)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....


「全般」の活用事例

もっと見る
【エキスパート会員インタビュー記事】長寿企業を育てることが使命(野中 帝二氏)

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...


【ものづくりの現場から】「恒温工場」という付加価値で高品質な製造を実現(高橋産業)

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...


[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...