変化への即応性( 情報感度を磨くには )

投稿日

1.情報感度を磨く必要性

 時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れです。小さな変化に気付く感度を磨く様に努め、周辺に影響力を及ぼす資質がいります。会議で質疑応答を掘り下げて行い、相互研鑽する事で情報感度は磨かれます。
 

2.情報感度を磨く具体策

 次に、情報感度を磨くための具体策を、列挙します。
 
・小さな変化を無視しないで背景を調べる。
・時系列変化を見る。
・異常を見逃さないで予兆かもしれないと調べる。 
・反対意見、変わった意見の背景を調べる。
・統計数値の規則的変化、異常値の背景を調べる。
・顧客の要求事項の変化を読む。
・顧客の動向観察から活動変化の傾向を察知する。 
・将来展望、事業計画に沿った情報に関心を持つ。
・殻に閉じこもって自己満足に陥らない。
・掘下げて観察する行動習慣を持つ。
・要点をメモする行動習慣を持ち、報連相を緻密に行い、意思疎通を図る。
 

3.情報感度を磨く急所

 情報感度を磨く急所は、情報収集に目的意識を持ち目的意識を明確にすることです。
次の例は業務で指示される場合の情報・意思疎通の充足です。
 

 〔指示者は〕

・指示内容の目的と目標(事業計画の課題に沿う)を明確にする。
・指示内容の達成期限を明確にする
・最終報告は当然であるが、中間の必要性ある時には、指示する
・問題点を指摘する場合、現在直面しいている事に限ること
 

 〔被指示者は〕

・指示された内容の目的と目標の把握に努め...

1.情報感度を磨く必要性

 時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れです。小さな変化に気付く感度を磨く様に努め、周辺に影響力を及ぼす資質がいります。会議で質疑応答を掘り下げて行い、相互研鑽する事で情報感度は磨かれます。
 

2.情報感度を磨く具体策

 次に、情報感度を磨くための具体策を、列挙します。
 
・小さな変化を無視しないで背景を調べる。
・時系列変化を見る。
・異常を見逃さないで予兆かもしれないと調べる。 
・反対意見、変わった意見の背景を調べる。
・統計数値の規則的変化、異常値の背景を調べる。
・顧客の要求事項の変化を読む。
・顧客の動向観察から活動変化の傾向を察知する。 
・将来展望、事業計画に沿った情報に関心を持つ。
・殻に閉じこもって自己満足に陥らない。
・掘下げて観察する行動習慣を持つ。
・要点をメモする行動習慣を持ち、報連相を緻密に行い、意思疎通を図る。
 

3.情報感度を磨く急所

 情報感度を磨く急所は、情報収集に目的意識を持ち目的意識を明確にすることです。
次の例は業務で指示される場合の情報・意思疎通の充足です。
 

 〔指示者は〕

・指示内容の目的と目標(事業計画の課題に沿う)を明確にする。
・指示内容の達成期限を明確にする
・最終報告は当然であるが、中間の必要性ある時には、指示する
・問題点を指摘する場合、現在直面しいている事に限ること
 

 〔被指示者は〕

・指示された内容の目的と目標の把握に努める
・指示内容の理解できないことは質問する
・何を、何時までに、どの様にするのか復唱し、指示内容を確認する
 
 経営方針に掲げられている将来展望、それを展開した事業計画に沿う情報収集に目的意識を持つ様に導く。目的意識が不明確なままで情報を集めても、集めた情報の整理に必要以上に時間を費やす羽目に陥ることに留意して下さい。

 

  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

新庄 秀光

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり効率化技法の有効性調査

この記事は2011年の経営工学会で発表した内容を編集したものです。 【目次】 1. はじめに  市場、顧客要求の多様化、IT技術...

この記事は2011年の経営工学会で発表した内容を編集したものです。 【目次】 1. はじめに  市場、顧客要求の多様化、IT技術...


課題から解決法を探索する「ものづくり工学マトリクス」

 市場、顧客要求の多様化、IT技術の進展、アジア諸国の技術力向上などの社会情勢変化により、日本の製造業は以前にも増して高度な製品を短期間に開発、生産する必...

 市場、顧客要求の多様化、IT技術の進展、アジア諸国の技術力向上などの社会情勢変化により、日本の製造業は以前にも増して高度な製品を短期間に開発、生産する必...


製造業の適者生存は業務生産性革新がカギ

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...


「全般」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏)

【目次】   はじめに 品質工学は、技術開発や製品開発の現場で広く用いられており、技術者の創造性を引き出し、イノベーシ...

【目次】   はじめに 品質工学は、技術開発や製品開発の現場で広く用いられており、技術者の創造性を引き出し、イノベーシ...


専門家コーディネートサービスでウェビナー満足度2.5倍に向上!製造業従事者を惹きつけ続ける(ストックマーク株式会社様)

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...


【エキスパート会員インタビュー記事】品質づくりは上流から、そして人づくりから(濱田 金男氏)

  【目次】 現代の製造業界は、高度な技術と複雑化する顧客ニーズに直面しています。この挑戦的な環境で、品質管理は企業の存...

  【目次】 現代の製造業界は、高度な技術と複雑化する顧客ニーズに直面しています。この挑戦的な環境で、品質管理は企業の存...