リスクマネジメントは身近な問題

更新日

投稿日

1.身近なリスク

 
 re2電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑いたくなる事件が相次いでいます。タクシー運転手が乗客に殺されている事件も多発しています。生活面では、実質賃金はほとんど上がらないにもかかわらず、消費税が上がり、円安による日常生活用品の相次ぐ値上げで庶民は苦しくなるばかりです。非正規社員で雇用されたとしても、賃金は抑えられ、格差は拡大するばかりです。原発事故による放射能汚染も、一部が海に流れて移染され、解決とは言えないのが実態です。安心して生活できる時代ではないのでしょうか。
 

2.信用される企業とは

 
 新聞社の世論調査では「信用できない企業・人が多い」が6割を超え、政治家や官僚の信用度はわずか18%でした。一方、信用されているのは、家族97%、天気予報94%、新聞91%の順ということ。企業は利益追求で、従業員のことは、二の次、三の次のケースが多いのかもしれません。例えば、大手ハンバーガー店の店長が、管理職であることからサービス残業をさせられていたことに、判決で原告が勝訴した件も記憶に新しいのではないかと思います。しかし、残業時間規制を設けて厳しく管理したり、直営店からFC店に切り替えたりして、真の狙いは経費節減だったりしています。これこそ、典型的な従業員軽視もいいところだと思います。なぜ、モチベーションを上げるための施策を、実行しようとしないのでしょうか。
 

3.簡単なリスクマネジメント例

 
 ここで、著者が実施してきたリスクマネジメントの実施例をいくつか紹介したいと思います。電車での突き落とし事件があったから言うわけではありませんが、そのことを想定して、電車の待ち時間は最前列でなるべく待たないようにしています。やむを得ず、人が少なく最前列になるときは、棒立ちではなく足を前後にクロスして、後ろから押されても踏ん張れる姿勢をとるようにしています。また、工事中のビルなどがあれば、反対側の歩道を歩きます。できるだけ、災害が予測できる場面では、避ける対策を採るのが、リスクマネジメントのシンプルな考え方です。
 

4.リスクマネジメントの本質的考え方

 
 世の中や人生には、想定外なことも多いのも事実です。リスクの評価の基本は、「災害発生確率」×「被害規模」です(図1)。発生確率が高く被害規模が大きい場合には、当然、被害がでないような対策を実行するわけです。しかし、安全問題以外で、そのどちらかが極端に小さい場合には、保険をかけるか災害が起きてから最善の処理を実施すればよいわけです。この考え方が、今回のような状況でも対策を行うかどうかの判断基準になると考えています。この不確実性の時代で、仕事や人生で、高い目標にチャレンジするとき、セイフティネットとして、リスクマネジメントが必須なのです。みなさんももう一度再点検してみてください。
 
           ...

1.身近なリスク

 
 re2電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑いたくなる事件が相次いでいます。タクシー運転手が乗客に殺されている事件も多発しています。生活面では、実質賃金はほとんど上がらないにもかかわらず、消費税が上がり、円安による日常生活用品の相次ぐ値上げで庶民は苦しくなるばかりです。非正規社員で雇用されたとしても、賃金は抑えられ、格差は拡大するばかりです。原発事故による放射能汚染も、一部が海に流れて移染され、解決とは言えないのが実態です。安心して生活できる時代ではないのでしょうか。
 

2.信用される企業とは

 
 新聞社の世論調査では「信用できない企業・人が多い」が6割を超え、政治家や官僚の信用度はわずか18%でした。一方、信用されているのは、家族97%、天気予報94%、新聞91%の順ということ。企業は利益追求で、従業員のことは、二の次、三の次のケースが多いのかもしれません。例えば、大手ハンバーガー店の店長が、管理職であることからサービス残業をさせられていたことに、判決で原告が勝訴した件も記憶に新しいのではないかと思います。しかし、残業時間規制を設けて厳しく管理したり、直営店からFC店に切り替えたりして、真の狙いは経費節減だったりしています。これこそ、典型的な従業員軽視もいいところだと思います。なぜ、モチベーションを上げるための施策を、実行しようとしないのでしょうか。
 

3.簡単なリスクマネジメント例

 
 ここで、著者が実施してきたリスクマネジメントの実施例をいくつか紹介したいと思います。電車での突き落とし事件があったから言うわけではありませんが、そのことを想定して、電車の待ち時間は最前列でなるべく待たないようにしています。やむを得ず、人が少なく最前列になるときは、棒立ちではなく足を前後にクロスして、後ろから押されても踏ん張れる姿勢をとるようにしています。また、工事中のビルなどがあれば、反対側の歩道を歩きます。できるだけ、災害が予測できる場面では、避ける対策を採るのが、リスクマネジメントのシンプルな考え方です。
 

4.リスクマネジメントの本質的考え方

 
 世の中や人生には、想定外なことも多いのも事実です。リスクの評価の基本は、「災害発生確率」×「被害規模」です(図1)。発生確率が高く被害規模が大きい場合には、当然、被害がでないような対策を実行するわけです。しかし、安全問題以外で、そのどちらかが極端に小さい場合には、保険をかけるか災害が起きてから最善の処理を実施すればよいわけです。この考え方が、今回のような状況でも対策を行うかどうかの判断基準になると考えています。この不確実性の時代で、仕事や人生で、高い目標にチャレンジするとき、セイフティネットとして、リスクマネジメントが必須なのです。みなさんももう一度再点検してみてください。
 
                                      re3
図1.リスクマネジメントの基本的考え方
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その168) 思考の扉を増やす

       これまでアナロジーと体感についての解説を行い「アナロジーは新しい思考空間へのドア/体感は新しい...

       これまでアナロジーと体感についての解説を行い「アナロジーは新しい思考空間へのドア/体感は新しい...


コア技術の具体的獲得法  研究テーマの多様な情報源(その24)

 前回のその23に続いて解説します。オープン・イノベーションによる新コア技術獲得については、最初に核となる一部の要素技術を獲得し、その後、自社または、その...

 前回のその23に続いて解説します。オープン・イノベーションによる新コア技術獲得については、最初に核となる一部の要素技術を獲得し、その後、自社または、その...


「コア技術理論」は死んだ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その32)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...


新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...