新素材のマーケティングにおける基本概念

投稿日

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか    

 市場開発素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入したいといった場合など、誰がマーケティングを担当し、どこの市場の誰に会ってどんな商品に仕上げ、どのようにして新規市場に参入していくのでしょうか。
 
 今迄の取り組みにおいて私の知る限りでは、商品開発者が販売活動(セールス)を通じてお客様探しをしていく。そして、可能なお客様に使っていただけるかの判断をして頂き、採用条件をクリアして初めて採用に漕ぎ着け、改良を重ねに重ねてそこのメーカーさんの要求仕様を満足できるようにし、導入結果をもとに更に別のメーカーへと売り込みを図り、販売の見込みが立ったらそこで本部営業部隊に引き渡す(受け入れてもらえる)。
 
 営業さんとしても売れるか売れないか分からない製品を売って歩くほど手が余っているわけもないので、どうしても開発立ち上げ時には商品開発担当者が事業化を目指した取り組みをしていかなければならないようです。
 
 でも、よく考えてみるとこれは大変な仕事です。商品開発担当の方はセールスの仕方なんて詳しくは知りませんでしょうし、ましてやマーケティングなど恐らく経験もなくやり方など分からないことでしょう。
 
 しかし、自分たちで開発した商品だから人一倍思いがあります。その思いだけで一生懸命やっている、かように見受けられます。とはいうものの、やっていることはビジネスです。会社としては一日でも早く売り上げに結びつけていきたいはずです(実際には急かされているはず)。
 
 そこで、商品開発担当者の方々が自らマーケティング、市場開発ができるスキルを持って取り組むことができるようになれば、自分たちが開発した商品を自信を持って一日も早く市場に供給することが可能になるのはないかと思うのです。
 

2、新素材のマーケティングにおける基本概念

 その入口としてまず、新素材のマーケティングにおける基本概念の一つをご紹介します。マーケティングというとニーズオリエンテッドという言葉がすぐに思い浮かびます。マーケットイン志向は必要ですが、新素材の場合には特にシーズオリエンテッドの考え方が重要であると考えています。
 
 これは市場喚起型マーケティングを意味します。市場喚起型は潜在ニーズを探索しそのニーズに合った商品を考え出し市場に提案していくことです。新素材なのだからお客様もその使い方がわからないでしょう。ですから、開発者が気づかせてあげられるような提案をしてあげようとい...

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか    

 市場開発素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入したいといった場合など、誰がマーケティングを担当し、どこの市場の誰に会ってどんな商品に仕上げ、どのようにして新規市場に参入していくのでしょうか。
 
 今迄の取り組みにおいて私の知る限りでは、商品開発者が販売活動(セールス)を通じてお客様探しをしていく。そして、可能なお客様に使っていただけるかの判断をして頂き、採用条件をクリアして初めて採用に漕ぎ着け、改良を重ねに重ねてそこのメーカーさんの要求仕様を満足できるようにし、導入結果をもとに更に別のメーカーへと売り込みを図り、販売の見込みが立ったらそこで本部営業部隊に引き渡す(受け入れてもらえる)。
 
 営業さんとしても売れるか売れないか分からない製品を売って歩くほど手が余っているわけもないので、どうしても開発立ち上げ時には商品開発担当者が事業化を目指した取り組みをしていかなければならないようです。
 
 でも、よく考えてみるとこれは大変な仕事です。商品開発担当の方はセールスの仕方なんて詳しくは知りませんでしょうし、ましてやマーケティングなど恐らく経験もなくやり方など分からないことでしょう。
 
 しかし、自分たちで開発した商品だから人一倍思いがあります。その思いだけで一生懸命やっている、かように見受けられます。とはいうものの、やっていることはビジネスです。会社としては一日でも早く売り上げに結びつけていきたいはずです(実際には急かされているはず)。
 
 そこで、商品開発担当者の方々が自らマーケティング、市場開発ができるスキルを持って取り組むことができるようになれば、自分たちが開発した商品を自信を持って一日も早く市場に供給することが可能になるのはないかと思うのです。
 

2、新素材のマーケティングにおける基本概念

 その入口としてまず、新素材のマーケティングにおける基本概念の一つをご紹介します。マーケティングというとニーズオリエンテッドという言葉がすぐに思い浮かびます。マーケットイン志向は必要ですが、新素材の場合には特にシーズオリエンテッドの考え方が重要であると考えています。
 
 これは市場喚起型マーケティングを意味します。市場喚起型は潜在ニーズを探索しそのニーズに合った商品を考え出し市場に提案していくことです。新素材なのだからお客様もその使い方がわからないでしょう。ですから、開発者が気づかせてあげられるような提案をしてあげようというわけです。
 
 素材メーカーさんの顧客は加工メーカーさんであるとか完成品メーカーさんということになるでしょう。でも、潜在ニーズはエンドユーザーから読み取らなければなりません。このように新素材のマーケティングは2層の顧客を対象にアプローチして行きながら喚起可能な市場を探し求めていくのです。
 
 新素材のマーケティング、市場開発はマーケットも大きく顧客層も広く多種多様でその活動は大変のように思われますが、限定的でない分、創造が広がり取り組み易いかもしれません。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

【目次】 今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。 &n...

【目次】 今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。 &n...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その12)

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学、「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジ...

     今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学、「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジ...


経験を知識に転換する工夫 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その58)

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...

   現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...