ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必要があります。納入仕様書はそれらのうち、製品の納入側から受入側へ提出する「文書」の一つです。
製品の仕様を取引先に伝える役目という意味では、図面と同等の重要性があります。しかし、一般的に図面ほど重要視されておらず、納入仕様書の内容が不十分(または取り交わしていない)ために数多くのトラブルが発生しているのが実情です。トラブルが発生すると、製品の納入側が責任を負うことが多くなってしまいます。納入側の立場であることが多い中小製造業は、納入仕様書をしっかり作成することにより、競争力を大幅に向上させることができるのです。
前回のその1に続いて解説します。製品設計における納入仕様書の役割その2では、製品の仕様を明確にするメリット、納入仕様書で情報共有するメリット、納入仕様書に何を記載するべきか、などを解説します。
1.納入仕様書を取り交わす目的
納入仕様書を取り交わす目的は図1のように3つあります。
図1.納入仕様書を取り交わす目的
(1)製品仕様の明確化
<製品の仕様を明確にするメリット>
・トラブルの未然防止 ⇒「言わなくても分かるはず」は通用しない(特に海外企業との取引)
⇒ 取引先と「言った/言わない」のトラブルを防止可能。
・トラブル時の早期解決 ⇒責任範囲を明確にすることにより早期に解決が可能。
・トラブル時の被害低減/責任回避 ⇒製品の仕様が明確になれば、責任範囲も明確になりやすい。
トラブル発生時の被害を低減可能。
納入仕様書を作成するためには、自社の製品の仕様を明確化する必要があります。自社の製品の仕様を明確にするだけでも、納入仕様書を作成する意味は十分にあるでしょう。
(2)取引先との情報共有
製品の仕様を自社だけで決めることはできませんので、取引先に内容を承認してもらい、情報を共有する必要があります。情報共有には議事録やメールなど様々な方法がありますが、納入仕様書で情報共有をすることが望ましいと思います。以下は納入仕様書で情報共有するメリットの例です。
<納入仕様書で情報共有するメリット>
・最終決定が何かが分かりやすい ⇒口約束、メール、会議の議事録などでの情報共有は、最終決定が何
...