「QC7つ道具」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「QC7つ道具」とは

QC7つ道具とは、パレート図、特性要因図、グラフ、チェックシート、ヒストグラム、散布図、管理図の7つです。1950年代から活発化したQC活動の流れの中で誰でもやさしく理解できるツールを体系化するために、弁慶の7つ道具になぞらえて、1960年代末頃からQC7つ道具と呼ばれるようになりました。 グラフの代わりに層別が入ることもあります。

 

2. 「QC7つ道具」の使い方

手法の中で以下の6つはデータの集計、分析に使われます。7と8は、手法とは趣が違います。

  • (1)パレート図:不良や故障などを原因や現象別に多い順に並べて、対策の優先順位決定に使います。
  • (2)グラフ:データを図示して、状況を分かりやすくします。
  • (3)ヒストグラム:データの範囲を10区間ほどに分けて、各区間の度数を棒グラフにして分布の状態を示します。
  • (4)散布図:二組の特性を縦軸と横軸にとり、データを打点することで両特性間の関係を示します。
  • (5)チェックシート:検査、測定するごとにシートにマークすることで、即時判断を可能とします。
  • (6)管理図:横軸に時間、縦軸に特性をとった折れ線グラフですが、管理限界線が表示されており、不良が発生する前でも異常状態を発見します。
  • (7)特性要因図:狙いとする不良などの特性に関連すると思われる要因を魚の骨状にブレークダウンしていくことで、対策への重要項目の漏れを防ぎます。
  • (8)層別:ヒストグラムや散布図でデータを分析する際に、違う傾向を示すグループがあれば分割する考え方で、やや「手法」とは趣が違います。

◆QC7つ道具のリスキリング 【厳選記事】

パレート図の解説記事

特性要因図の解説記事

ヒストグラムの解説記事

散布図の解説記事

管理図の解説記事

 


「QC7つ道具」のキーワード解説記事

もっと見る
QC7つ道具のリスキリング 【厳選記事】

  QC7つ道具の学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=QC7つ道具を学び直したい!=...

  QC7つ道具の学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=QC7つ道具を学び直したい!=...


QC7つ道具の全体像

1.QC7つ道具とは  ものづくりで使われている手法と聞いて、多くの方が初めに思い浮かべるのはこれ(品質管理7つ道具)でしょう。戦争直後の日本製品品質は...

1.QC7つ道具とは  ものづくりで使われている手法と聞いて、多くの方が初めに思い浮かべるのはこれ(品質管理7つ道具)でしょう。戦争直後の日本製品品質は...


層別 QC7つ道具 (その7)

1.層別とは  前回のQC7つ道具、その6 チェックシートに続いて解説します。対象となる分布が複数の母集団の混成で構成されている場合、この分布を同じ...

1.層別とは  前回のQC7つ道具、その6 チェックシートに続いて解説します。対象となる分布が複数の母集団の混成で構成されている場合、この分布を同じ...


「QC7つ道具」の活用事例

もっと見る
-1 QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その4)

 <QCと「リスクマネジメント」の基本に立ち返って考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.「リスクマネジメント」の理...

 <QCと「リスクマネジメント」の基本に立ち返って考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.「リスクマネジメント」の理...


-2 QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その4)

 <QCの基本に立ち返って戦略を考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.着眼大局  富士フィルムの古森重隆会長は著...

 <QCの基本に立ち返って戦略を考える> 一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1.着眼大局  富士フィルムの古森重隆会長は著...


-3 QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その3)

<QCの基本に立ち返って考える>   一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減、経済復興  以下、QCの基本に立ち返って、なぜ「全員検査大作戦...

<QCの基本に立ち返って考える>   一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減、経済復興  以下、QCの基本に立ち返って、なぜ「全員検査大作戦...