次世代半導体とは?半導体技術の現状や課題について解説
1. 半導体技術とは?
半導体は産業の米とも言われ、今やあらゆる電子製品に利用されて多くの機能を実現しています。半導体技術はその設計から、生産までの固有技術であり、半導体生産はウェハーと呼ばれる基板上にフォトリソグラフィ工程で回路パターンを形成する前工程と、チップに切り分けてパッケージに封止して特性を検査する後工程に分けられます。18ヶ月ごとに2倍というムーアの法則に従って集積度が上がるにつれ、半導体価格あたりの性能も向上していくため、世代毎に競争優位が移って来た歴史があり、半導体技術ロードマップに沿った開発と設備投資を進める必要があります。
◆ 次世代半導体とは?
2024年の現時点での次世代半導体技術には、以下のような特徴が含まれる可能性があります:
- ①より小型化されたチップ:次世代半導体は、より高密度で小型のトランジスタを実現することが期待されています。これにより、より高速で効率的なデバイスが開発される可能性があります。
- ②3次元集積:次世代半導体では、3次元集積技術がより一般的になるかもしれません。これにより、より多くの機能を1つのチップに集積することが可能になります。
- ③エネルギー効率の向上:次世代半導体技術は、エネルギー効率の向上に焦点を当てることが期待されています。これにより、より省エネルギーで持続可能なデバイスが実現されるかもしれません。
ただし、技術の進歩は常に変化しており、2024年の時点での具体的な次世代半導体技術は、さらなる研究と開発によって変化、進歩するでしょう。
2. 次世代半導体の特徴やメリット
(1)高性能
次世代半導体は従来の半導体よりも高速で効率的な処理が可能です。これにより、より高性能なデバイスやシステムを実現することができます。
(2)低消費電力
次世代半導体は省エネルギー技術が進化しており、低消費電力で動作することが可能です。これにより、バッテリー駆動のデバイスやエネルギー効率の高いシステムに適しています。
(3)高信頼性
次世代半導体は信頼性が向上しており、長期間安定した動作が期待できます。これにより、デバイスやシステムの故障率を低減し、信頼性の高い製品を提供することが可能です。
3. 次世代半導体の使用用途
- 人工知能(AI)および機械学習アプリケーション
- 自動運転技術
- クラウドコンピューティングおよびデータセンター
- 通信技術
- インターネット・オブ・シングス(IoT)デバイス
- ロボティクスおよび自律システム
- バイオメディカルデバイスおよび医療技術
- エネルギー効率の向上を目的としたアプリケーション
これらは、次世代半導体が幅広い分野で活用される可能性があるいくつかの使用用途です。他にもさまざまな分野での応用が期待されています。
4. 日本の半導体技術の事例
(1)東芝が開発したフラッシュメモリ
これはデジタルカメラやスマートフォンなどの電子機器で広く使用されています。
(2)ルネサスエレクトロニクスが開発した車載用半導体技術
これは自動車の安全性や快適性を向上させるために重要な役割を果たしています。
(3)富士通が開発したスーパーコンピュータ「富岳」
これも日本の半導体技術の代表的な事例です。これは世界でも最高水準の性能を持つスーパーコンピュータで、科学技術の発展に貢献しています。
5. 次世代半導体における課題
次世代半導体における課題は、物理的な限界に近づいていることです。現行の半導体技術では、トランジスタのサイズを小さくすることが難しくなっており、エネルギー効率や性能の向上に課題があります。また、材料や製造プロセスの革新が必要とされています。さらに、半導体の製造における環境負荷や廃棄物の問題も重要な課題となっています。
6. まとめ
◆ 高性能な半導体とは
- 大量のデータを短時間で高精度に処理できる(処理性能)
- 多くの回路・機能を内蔵している(高集積)
- 外形が小型で体積・面積あたりの実装効率がよい(高集積)
- 以上を満たしながら相対的に消費電力と発熱が小さい(処理性能)
- 独自の処理方式を実現できる仕組みが内蔵されている(処理性能)
上記の全てを満たすのは困難ですが、少なくともこのいくつかを満足させるのが高性能半導体です。高性能半導体があれば、現実世界をリアルタイムで学習しながら運転を改善できる自動運転車や、同じ面積・電力で何倍も何十倍も処理能力の高いデータセンターがより容易に実現できます。高性能半導体を持たないと、競争が圧倒的に不利になることは明らかです。半導体を活用することで競争力を実現する原理は、最先端技術を用いた高性能半導体に限らず、すでに成熟している半導体技術・製品でも本質は同じです。ライバル国に先駆けて半導体を上手く製品に活用できれば、新機能や性能改善で製品価値を増すことも、部品コスト削減や小型化により製品コストを抑えることも可能となり半導体貿易戦争に勝ち残れるのです。
「半導体技術」のキーワード解説記事
もっと見る半導体チップのプロセスとは?歴史やパターン化の困難性についてご紹介!
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で...
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で...
ナノテクノロジーとは?どのぐらい小さいのか?研究分野と研究における危険性についてご紹介!
【目次】 ナノテクノロジーは、物質の構造や特性をナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)という極めて小さなスケールで操作...
【目次】 ナノテクノロジーは、物質の構造や特性をナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)という極めて小さなスケールで操作...
フォトリソグラフィーとは?各工程、利点、将来性をご紹介!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「半導体技術」に関するセミナーはこちら! フォトリソグラフィーは、光を利用して高精...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「半導体技術」に関するセミナーはこちら! フォトリソグラフィーは、光を利用して高精...
「半導体技術」に関するセミナー
もっと見る半導体パッケージングの基礎と最新動向
★水平分業の現状、Globalな見地から業界の最新動向について解説! ※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
開催日: 2025-02-27
半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術
~レジストの特性や光化学反応、評価手法、EUVレジストや化学増幅型レジストなどを丁寧に解説~ ■半導体やレジスト材料を扱う技術者・研究開発者・製造販売担当者におすすめのセミ...
開催日: 2025-02-20
シリコンならびにSiC/GaNパワーデバイスの現状・課題・展望
★パワー半導体デバイス・パッケージ・実装技術など最新動向から市場予測まで ※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。【...
開催日: 2025-02-19
半導体洗浄のクリーン化技術のノウハウ
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
開催日: 2025-02-07
「半導体技術」の教材
もっと見る酸化物半導体薄膜技術の全て、2019年版
在庫あり