「ISO9001」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「ISO9001」とは
ISO9001とは、国際標準化機構が発行している国際規格の「品質マネジメント」のことをいいます。規格については、ISO9001やISO14001など、規格の種類ごとに文書になっていて、規格要求事項が記載されています。規格要求事項とは、それぞれの専門用語の定義をはじめ、組織や企業に対して求めていく項目などのことをいいます。ISO9001の認証を受ける際には、要求事項を満たしている品質管理を行い、尚且つ、品質マネジメントシステムを運用していく必要があります。
2.ISO規格の構造
これまでからISOの規格は、PDCAのサイクルに基づくように作成されていましたが、規格(品質・環境・情報セキュリティなど)の文書構成は統一されていませんでした。今回の改訂は、Annex SLによる、上位構造(HLS)の設定によって、すべてのマネジメントシステムの文書構成の統一が図られ、箇条における要求事項、並びに用語の共通化も図られています。
規格の内容では、トップマネジメントの関与の強化、リスク及び機会に基づく考え方が取り入れられ、又、パフォーマンス重視の考え方を含め、事業プロセスへの統合が強く求められ、且つ、PDCAのサイクルをより鮮明にした改訂内容になっています。
3.他のMS規格との整合化
Annex SLによる上位構造(HLS)によって、文書構成と用語の共通化により、他のマネジメントシステムとの整合が図られ、統合マネジメントシストシステム(例えば、品質と環境との統合)の構築、運用が非常に容易になっています。これは、規格が求める事業プロセスとの統合を進める上でも非常にやり易いと言えます。
4.組織の状況とリスク及び機会
組織の状況の理解として、組織の持っている外部及び内部の課題(事業に影響を与える事柄:良い点、悪い点の両面)の特定と利害関係者のニーズ及び期待(法的を含む、要求事項)を決定し、これらに対して、取り組むべきリスク及び機会を決定にすることからの目標の設定など、事業活動と整合した運用が明確にされています。
これまでは、ISOのための目標設定がされるような運用が多く、目標の設定に苦慮される組織が多く見受けられました。しかし、今回の改定では、リスク及び機会から組織として取り組むべき事柄が明確にされ、そこから目標が設定される運用になるため、これも事業プロセスに整合した目標設定になると言えます。
「QMS(ISO9001等)」のキーワード解説記事
もっと見るQMSのリスキリング 【厳選記事紹介】ISO9001等の学び直し
今回は、QMS(Quality Management System)の学び直しの厳選記事を紹介します。 【目次】 ...
今回は、QMS(Quality Management System)の学び直しの厳選記事を紹介します。 【目次】 ...
ISO19011:監査要員の育成【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介
◆ISO19011:監査要員の育成 監査員の力量はISO19011の箇条7「監査員の力量及び評価」があります。監査員の力量を上げるに...
◆ISO19011:監査要員の育成 監査員の力量はISO19011の箇条7「監査員の力量及び評価」があります。監査員の力量を上げるに...
監査の実施 ISO19011:監査要員の育成(その11)
【ISO19011:監査要員の育成 連載記事目次】 1. 監査の用語の定義 2. 監査に関連する規格・内容 3....
【ISO19011:監査要員の育成 連載記事目次】 1. 監査の用語の定義 2. 監査に関連する規格・内容 3....
「QMS(ISO9001等)」の活用事例
もっと見るISO9001を運用するねらいとは
専門家としてのISO9001に関わる仕事は2015年版移行対応を終え、減っていますが、それでも尚、僅かながら存在します。今後は、IATF16949取...
専門家としてのISO9001に関わる仕事は2015年版移行対応を終え、減っていますが、それでも尚、僅かながら存在します。今後は、IATF16949取...
ゼロから始めた品質マネジメントシステムへの挑戦
A社の社長はこれまでISO9001導入に否定的でした。ISO9001を導入しようとすると、膨大な書類作りが必要、認証や資格維持に金がかかる、データを取っ...
A社の社長はこれまでISO9001導入に否定的でした。ISO9001を導入しようとすると、膨大な書類作りが必要、認証や資格維持に金がかかる、データを取っ...
「QMS(ISO9001等)」に関するセミナー
もっと見るISO 9001 入門と要求事項の解説コース
当コースは、ISO 9001の全体像をつかんでいただくためのファーストステップ・コースです。ISO 9001の規格要求事項のポイントを始め、ISOとは何か、ISO認証制度の仕...
開催日: 2026-02-02
ISO 9001 入門と要求事項の解説コース
当コースは、ISO 9001の全体像をつかんでいただくためのファーストステップ・コースです。ISO 9001の規格要求事項のポイントを始め、ISOとは何か、ISO認証制度の仕...
開催日: 2025-11-10
ISO 9001 入門と要求事項の解説コース
当コースは、ISO 9001の全体像をつかんでいただくためのファーストステップ・コースです。ISO 9001の規格要求事項のポイントを始め、ISOとは何か、ISO認証制度の仕...
開催日: 2025-09-19
ISO 9001 入門と要求事項の解説コース
当コースは、ISO 9001の全体像をつかんでいただくためのファーストステップ・コースです。ISO 9001の規格要求事項のポイントを始め、ISOとは何か、ISO認証制度の仕...
開催日: 2025-06-16
現役ISO主任審査員が推奨する、規格ありきでなく、役に立つ内部監査の進め方
~ISO内部監査員 必見!明日から直ぐ実践できる効果的な内部監査~ 業務に直結する内部監査の技術を習得して、内部監査員(社員)の監査能力とマネジメント能力を向上できる!
開催日: 2025-04-22
「QMS(ISO9001等)」の教材
もっと見るISO自己適合宣言大全
在庫あり
「QMS(ISO9001等)」の専門家
もっと見る濱田 金男
専門家A 高崎ものづくり技術研究所
製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...
製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...
根本 隆吉
専門家A KPIマネジメント株式会社
中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...
中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...
現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!
中小ものづくり企業の経営者・管理者へ 現場が自ら動く!現場に任せる!現場の生産性向上と人財育成を圧倒的に加速させます!