確実な荷揃えの実施 出荷物流を改善しよう(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大きく二つ、入ってくるインバウンド物流と出ていくアウトバウンド物流に分けることができます。
 
 インバウンド物流は主として調達物流と呼ばれます。ものづくりを行う際に使う部品や資材を調達する際に発生しる物流です。もう一つのアウトバウンド物流は主として販売物流と呼ばれます。生産が完了した製品をお客様に届ける物流のことです。
 
 この間に社内物流と呼ばれる物流が存在します。これは工場の中の物流や、自社製品倉庫の物流などを指します。
 

 ◆ 販売物流の一部としての出荷物流

 今回のテーマである出荷物流ですが、これは主として販売物流の一部であると考えられます。自社工場や自社倉庫からお客様の下へと製品を出荷する際の物流のことです。
 
 出荷物流を効率的に行うためには、まず出荷トラックへの積み込みの効率性を考慮する必要があります。最近のドライバー不足に代表されるトラックの問題点があるからです。
 
 トラックは荷物を積んで走って付加価値を生むものです。そこで構内で積み込みなどのために停車している時間を極力短縮することが望ましいのです。
 
 そこでまず実行したいことはトラックの積み込み時刻を定めるとともに、トラックがその時刻に到着したら速やかに該当貨物を積載できるようにすることが重要です。
 
 そのために実施すべきことは何でしょうか。ずばり「荷揃え」です。この荷揃えができていなければトラックは荷物が揃うまで待たなければならなくなります。
 
 荷揃えを確実に行うためには荷を置いておく場所を確保するとともに、出荷伝票も作成しておく必要があります。
 
 また、荷揃え場はトラックポートのすぐそばに設置します。すぐそばの...
 
  SCM
 
 皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大きく二つ、入ってくるインバウンド物流と出ていくアウトバウンド物流に分けることができます。
 
 インバウンド物流は主として調達物流と呼ばれます。ものづくりを行う際に使う部品や資材を調達する際に発生しる物流です。もう一つのアウトバウンド物流は主として販売物流と呼ばれます。生産が完了した製品をお客様に届ける物流のことです。
 
 この間に社内物流と呼ばれる物流が存在します。これは工場の中の物流や、自社製品倉庫の物流などを指します。
 

 ◆ 販売物流の一部としての出荷物流

 今回のテーマである出荷物流ですが、これは主として販売物流の一部であると考えられます。自社工場や自社倉庫からお客様の下へと製品を出荷する際の物流のことです。
 
 出荷物流を効率的に行うためには、まず出荷トラックへの積み込みの効率性を考慮する必要があります。最近のドライバー不足に代表されるトラックの問題点があるからです。
 
 トラックは荷物を積んで走って付加価値を生むものです。そこで構内で積み込みなどのために停車している時間を極力短縮することが望ましいのです。
 
 そこでまず実行したいことはトラックの積み込み時刻を定めるとともに、トラックがその時刻に到着したら速やかに該当貨物を積載できるようにすることが重要です。
 
 そのために実施すべきことは何でしょうか。ずばり「荷揃え」です。この荷揃えができていなければトラックは荷物が揃うまで待たなければならなくなります。
 
 荷揃えを確実に行うためには荷を置いておく場所を確保するとともに、出荷伝票も作成しておく必要があります。
 
 また、荷揃え場はトラックポートのすぐそばに設置します。すぐそばの定義はトラックポートから30m以内と考えればよろしいかと思います。そして荷揃え場には、仕向け地や便名などを明示します。トラックドライバーが積み込む際に迷いが発生しないことがポイントになります。
 
 トラックドライバーは単純に目の前のものを積めばよいだけの状態を構築します。探す行為や迷いは、積み込み時間を延長させるだけでなく、誤出荷の要因にもなることを認識しておきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  自社の物流をよく知る重要性:物流事業者との付き合い方(その1)

  ◆ 自社の物流をよく知る もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースして...

  ◆ 自社の物流をよく知る もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースして...


物流改善スキルと交渉力 効果的な物流人財育成(その3)

       物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。...

       物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。...


物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...