出荷の平準化とは 出荷物流を改善しよう(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 出荷場でよく見かける光景として、出荷トラックの集中が挙げられます。よくあるパターンは午前中に入荷、午後から出荷というパターンです。これでトラックが構内で荷役を行うバランスがとれていればまだよいのですが、そこまでできていない会社では特定の時間帯に積み込み作業が集中してしまっています。
 
 この集中化の弊害として、トラックが積み込みのために「待ち時間」が発生することが挙げられます。さらにフォークリフトの交錯があります。待ち時間は最終的にトラックドライバーの労働時間を増やすことにつながります。さらに出発が遅れれば、速度超過につながる可能性もあります。
 
 トラックを待たせる要因につきましては最優先課題としてその解消に取り組む必要があります。もう一つのフォークリフトの交錯は安全上大きな問題となります。フォークリフトは非常に危険な物流機器です。
 
 フォーク(爪)で何かを突いてしまうことがあります。もし人を突いてしまったらそれこそ重大災害になりかねません。フォーク同士の衝突を避けるために急旋回を行うと、最悪の場合転倒につながります。フォークリフトの転倒も重大災害間違いなしです。ですから、トラックを集中させることは望ましいことではなく、ぜひ改善していきたいポイントであります。
 
 出荷物流改善の秘訣は「平準化」にあります。朝から夕方までトラックを分散させて出荷作業を行うことが必要です。トラックが集中化するということは、トラックポートが有効に活用されないため、一時的なトラックポート不足を招きます。平準化されていれば5ポートで済むものを、集中化の結果10ポート必要になることは多々あります。工場や倉庫の敷地の有効活用を阻...
 
  SCM
 
 出荷場でよく見かける光景として、出荷トラックの集中が挙げられます。よくあるパターンは午前中に入荷、午後から出荷というパターンです。これでトラックが構内で荷役を行うバランスがとれていればまだよいのですが、そこまでできていない会社では特定の時間帯に積み込み作業が集中してしまっています。
 
 この集中化の弊害として、トラックが積み込みのために「待ち時間」が発生することが挙げられます。さらにフォークリフトの交錯があります。待ち時間は最終的にトラックドライバーの労働時間を増やすことにつながります。さらに出発が遅れれば、速度超過につながる可能性もあります。
 
 トラックを待たせる要因につきましては最優先課題としてその解消に取り組む必要があります。もう一つのフォークリフトの交錯は安全上大きな問題となります。フォークリフトは非常に危険な物流機器です。
 
 フォーク(爪)で何かを突いてしまうことがあります。もし人を突いてしまったらそれこそ重大災害になりかねません。フォーク同士の衝突を避けるために急旋回を行うと、最悪の場合転倒につながります。フォークリフトの転倒も重大災害間違いなしです。ですから、トラックを集中させることは望ましいことではなく、ぜひ改善していきたいポイントであります。
 
 出荷物流改善の秘訣は「平準化」にあります。朝から夕方までトラックを分散させて出荷作業を行うことが必要です。トラックが集中化するということは、トラックポートが有効に活用されないため、一時的なトラックポート不足を招きます。平準化されていれば5ポートで済むものを、集中化の結果10ポート必要になることは多々あります。工場や倉庫の敷地の有効活用を阻む原因が出荷の集中であることを覚えておきましょう。
 
 次に出荷物流改善のポイントとして、ハード面についてみていきましょう。出荷場の代表的なハード設備として、庇が挙げられます。もし庇が無かった場合、雨天時は苦労すること間違いありません。製品の雨濡れを避けるために、製品にビニールカバーをかけなければならないことが発生するかもしれません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


物流BCPについて考える【連載記事紹介】

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿技術について エンジニアリングとしての物流(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...


メーカー物流の改善ポイント (その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...


荷主にとっての物流改善 顧客のニーズをつかむには(その2)

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...

  ◆ 荷主の真意は何か  荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改...