自社物流の実態とその要因について明確にする 自社物流の実態を知る(その2)

投稿日

 
 SCM
 
 物流にはいろいろな活動の結果が表れるという特徴があります。たとえば売上予測の精度の悪さが在庫となり、物流エリアを圧迫します。物流部署はものが置けないことに対応するために、工場内や倉庫内で置場を探して動き回ります。最終的にそれでも置ききれなければ外部倉庫を借用するということにもつながるのです。
 
 どちらかというと、物流は受け身の体制ですから営業部門や生産部門、調達部門の依頼を受けて仕事をしがちです。それぞれの部門が何かしらの要因で必要以上の在庫を発生させてしまっても、その保管のために走り回るのが物流です。
 
 在庫過多による保管管理のコストや外部倉庫の支払いなどで発生する物流コストについても責められるのは物流です。しかしここでもう一歩突っ込んで、物流コストにつながった要因について明確にしていくことが望ましいと思われます。
 
 自社物流の実態と共に、その要因について明確にするということです。物流はどちらかというと縁の下の力持ち的な存在のため、現象だけを見られて叱られるという立場にありました。でもせっかくなので現象にとどまらずに、その要因にスポットライトを当てるようにすることが望ましい姿です。
 
 自社物流はこういった事象に対応するためにこのような活動を行ない、結果的にこのようなコストが発生している、というまとめ方をしていくとよいでしょう。
 
 社会問題化しつつある現象として「トラック待機時間」があります。これについてもなぜ待たせているのかについて分析が必要です。まず自社ではどれくらいトラックを待たせているのかについてデータ取りを実施します。それとともに、その発生要因を探ります。そうすることで、先ほどの在...
 
 SCM
 
 物流にはいろいろな活動の結果が表れるという特徴があります。たとえば売上予測の精度の悪さが在庫となり、物流エリアを圧迫します。物流部署はものが置けないことに対応するために、工場内や倉庫内で置場を探して動き回ります。最終的にそれでも置ききれなければ外部倉庫を借用するということにもつながるのです。
 
 どちらかというと、物流は受け身の体制ですから営業部門や生産部門、調達部門の依頼を受けて仕事をしがちです。それぞれの部門が何かしらの要因で必要以上の在庫を発生させてしまっても、その保管のために走り回るのが物流です。
 
 在庫過多による保管管理のコストや外部倉庫の支払いなどで発生する物流コストについても責められるのは物流です。しかしここでもう一歩突っ込んで、物流コストにつながった要因について明確にしていくことが望ましいと思われます。
 
 自社物流の実態と共に、その要因について明確にするということです。物流はどちらかというと縁の下の力持ち的な存在のため、現象だけを見られて叱られるという立場にありました。でもせっかくなので現象にとどまらずに、その要因にスポットライトを当てるようにすることが望ましい姿です。
 
 自社物流はこういった事象に対応するためにこのような活動を行ない、結果的にこのようなコストが発生している、というまとめ方をしていくとよいでしょう。
 
 社会問題化しつつある現象として「トラック待機時間」があります。これについてもなぜ待たせているのかについて分析が必要です。まず自社ではどれくらいトラックを待たせているのかについてデータ取りを実施します。それとともに、その発生要因を探ります。そうすることで、先ほどの在庫と同様に、待機時間の要因となるものが見つかります。たとえば生産遅れとか、さらにその要因となる設備トラブルなどが明らかになります。
 
 自社物流の実態を知ることは、物流の実力値を把握できるということ以外に、社内の「悪さ」が浮き彫りになるのです。見えてきた問題点を解決して、実行するならば、実態把握は結構大きな効果が期待できると言えます。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流スタッフとアクティブラーニング

1. マネジメント力を身につけてるには    物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというと...

1. マネジメント力を身につけてるには    物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというと...


物流の実力とは:高次元の物流を目指せ(その1)

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...


物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...