物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現場作業が標準化されていません。なぜでしょうか。理由はいくつかあると思いますが、根本を質すと「物流への無関心」ということにつながります。
 
 日本では物流は軽視されてきましたので、この事実はやむを得ないと思います。しかし今から物流に関心を持ち、物流を強化していけばよいのです。物流に関心が無かったために、人財育成や現場管理のしくみの導入などがなされてきませんでした。その結果が物流現場改善の遅れにもつながっているのです。
 
 しかし過去のことはもうどうでもよいのです。今から物流を直していけばよいだけの話です。その第一歩が物流現場管理の基本である標準化です。何度も申し上げてきたことですが、物流作業を標準化しないということは、仕事のやり方を作業者任せにしているということです。
 
 それは物流現場監督者の責任放棄のようなものです。なぜなら監督者が本来やらなければならない仕事の指導を行わず、仕事を部下に丸投げしているからです。残念ながら、こういったことにすら気づいていない会社の管理者が多いことは困ったものです。ですが、それも過去の話として、前向きに考えていきましょう。
 
 とにかく今、物流現場で行われている作業を標準化することです。たとえば最初は、その仕事を最も効率的に行っている人の作業を「標準作業」とすることでもよいのです。この効果についておわかりでしょうか。もしその人の作業が標準化され、すべての作業者にその通りにやらせたとしたら、少なくとも効率が20%程度は向上することでしょう。
 
 今まで一つの作業を、個々の作業者にまちまちのやり方で行わせていたものを、最も効率のよい方法に統一するわけですから、かなりの生産性向上が期待できそうです。ここがスタートポイントです。物流作業をすべて標...
 
  SCM
 
 物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現場作業が標準化されていません。なぜでしょうか。理由はいくつかあると思いますが、根本を質すと「物流への無関心」ということにつながります。
 
 日本では物流は軽視されてきましたので、この事実はやむを得ないと思います。しかし今から物流に関心を持ち、物流を強化していけばよいのです。物流に関心が無かったために、人財育成や現場管理のしくみの導入などがなされてきませんでした。その結果が物流現場改善の遅れにもつながっているのです。
 
 しかし過去のことはもうどうでもよいのです。今から物流を直していけばよいだけの話です。その第一歩が物流現場管理の基本である標準化です。何度も申し上げてきたことですが、物流作業を標準化しないということは、仕事のやり方を作業者任せにしているということです。
 
 それは物流現場監督者の責任放棄のようなものです。なぜなら監督者が本来やらなければならない仕事の指導を行わず、仕事を部下に丸投げしているからです。残念ながら、こういったことにすら気づいていない会社の管理者が多いことは困ったものです。ですが、それも過去の話として、前向きに考えていきましょう。
 
 とにかく今、物流現場で行われている作業を標準化することです。たとえば最初は、その仕事を最も効率的に行っている人の作業を「標準作業」とすることでもよいのです。この効果についておわかりでしょうか。もしその人の作業が標準化され、すべての作業者にその通りにやらせたとしたら、少なくとも効率が20%程度は向上することでしょう。
 
 今まで一つの作業を、個々の作業者にまちまちのやり方で行わせていたものを、最も効率のよい方法に統一するわけですから、かなりの生産性向上が期待できそうです。ここがスタートポイントです。物流作業をすべて標準化し、それを全作業者に徹底するだけで、大きな効率化を享受することができるのです。
 
 今まで物流現場改善に取り組んだことのない会社では、このプロセスを踏むことで、ぜい肉を落とすことができます。ぜい肉を落とした段階から本格的な物流現場改善に着手するのです。では早速着手していきましょう。取り組むべき物流現場改善のノウハウには作業改善と工程改善があります。この二つについて見ていきたいと思います。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流業務の内製化とアウトソース(その3)

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...


  物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...


現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...