コンサルティング営業 提案型物流営業の基本(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサルティング営業をかけられます。
 

(1) アメリカに商品を輸出の場合

 アメリカに商品を輸出する物流を荷主会社が検討しているとしましょう。この輸出に関する物流業務をいろいろなパターンを示しながら営業していくことが考えられます。
 
 国内で荷主会社から商品をピックアップし、それを梱包場で梱包する。この過程だけでもいろいろなアドバイスができるはずです。
 
  • 梱包場までの 効率的な運び方は?
  • 商品にふさわしい梱包とは?
  • それぞれの工程のリードタイムを最短にする方法とは?
 
 さらに通関を行ってアメリカまで運ぶ方法につきましてもいくつかのパターンでアドバイスができるはずです。
 
 船を使った場合、航空機を使った場合、それぞれの特性とコスト、リードタイムなど物流会社として持ちうる知識を発揮できる場です。
 
  • どのルートがリードタイム最短となるか?
  • 輸送モードにふさわしい梱包仕様とは?
  • 輸送モード別、時期別料金の違い
 

(2) 国内営業での苦戦

 海外向けは特にアドバイスの余地が大きいと思いますが、国内でも荷主会社によっては物流に関する知識に差がありますので、会話をしながら弱点を補ってあげられるように営業方法を考えていきましょう。
 
 さて物流会社が営業を行う目的は新規取引先を拡大すること、そして既存顧客の仕事の幅を広げるこ...
 
  SCM
 
 国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサルティング営業をかけられます。
 

(1) アメリカに商品を輸出の場合

 アメリカに商品を輸出する物流を荷主会社が検討しているとしましょう。この輸出に関する物流業務をいろいろなパターンを示しながら営業していくことが考えられます。
 
 国内で荷主会社から商品をピックアップし、それを梱包場で梱包する。この過程だけでもいろいろなアドバイスができるはずです。
 
  • 梱包場までの 効率的な運び方は?
  • 商品にふさわしい梱包とは?
  • それぞれの工程のリードタイムを最短にする方法とは?
 
 さらに通関を行ってアメリカまで運ぶ方法につきましてもいくつかのパターンでアドバイスができるはずです。
 
 船を使った場合、航空機を使った場合、それぞれの特性とコスト、リードタイムなど物流会社として持ちうる知識を発揮できる場です。
 
  • どのルートがリードタイム最短となるか?
  • 輸送モードにふさわしい梱包仕様とは?
  • 輸送モード別、時期別料金の違い
 

(2) 国内営業での苦戦

 海外向けは特にアドバイスの余地が大きいと思いますが、国内でも荷主会社によっては物流に関する知識に差がありますので、会話をしながら弱点を補ってあげられるように営業方法を考えていきましょう。
 
 さて物流会社が営業を行う目的は新規取引先を拡大すること、そして既存顧客の仕事の幅を広げることが中心になると思われます。サービス水準が一般的な場合、つまり「どこでもできる仕事」であれば価格勝負になることは間違いありません。この場合、営業しても「苦しい戦いになる」ことは容易に想像できます。会社の利益もなかなか向上しづらいことでしょう。
 
 ではこのような状況を脱するためにはどうしたらよいのでしょうか。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主が支払うべき対価 荷主としての心得(その2)

  ◆ トラックを待たせることで発生するコスト  今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解...

  ◆ トラックを待たせることで発生するコスト  今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解...


後工程合わせの仕事で効率化「後工程はお客様」

      1. 後工程はお客様  工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実...

      1. 後工程はお客様  工場でも物流倉庫でも後工程の要請に合わせて仕事をしなければならないところですが実...


トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...