クリーン化着眼点、死角も良く見よう

投稿日

 
  クリーンルーム
 
 クリーンルームの中では、様々な発塵がありますが、あまり意識していない、或いは気が付かないものの中に『顕微鏡からの発塵』があります。今回は、クリーン化着眼点の中でも、死角になりやすい『顕微鏡からの発塵』について、解説します。
 
  クリーンルーム
 
 写真のように顕微鏡には載物台があり、その上に製品や部品などを載せて観察します。その載物台はステージ下についているレバーで操作します。熟練者はこのレバーを素早く操作、観察します。
 
 このレバーに繋がったベルトがステージの裏にあります。素早く動かすのですが、その繰り返しは激しいのでベルトも劣化してきます。
 
 ただし、ステージの背面、つまり死角ですから普段気が付かないのです。劣化が進行しているものは、ベルトが削れ、周囲に付着したり、落下しているものもあります。懐中電灯で容易に観察できます。ベルトは黒やオレンジ色のものが多く、それらの削れた粉が落下します。
 
 顕微鏡のステージの下は、作業台との隙間が大きいので、そこに製品や部品を置くと、削れた粉が付着、或いは混入することになります。
 
 外観検査をしながら、品質を低下させてい...
 
  クリーンルーム
 
 クリーンルームの中では、様々な発塵がありますが、あまり意識していない、或いは気が付かないものの中に『顕微鏡からの発塵』があります。今回は、クリーン化着眼点の中でも、死角になりやすい『顕微鏡からの発塵』について、解説します。
 
  クリーンルーム
 
 写真のように顕微鏡には載物台があり、その上に製品や部品などを載せて観察します。その載物台はステージ下についているレバーで操作します。熟練者はこのレバーを素早く操作、観察します。
 
 このレバーに繋がったベルトがステージの裏にあります。素早く動かすのですが、その繰り返しは激しいのでベルトも劣化してきます。
 
 ただし、ステージの背面、つまり死角ですから普段気が付かないのです。劣化が進行しているものは、ベルトが削れ、周囲に付着したり、落下しているものもあります。懐中電灯で容易に観察できます。ベルトは黒やオレンジ色のものが多く、それらの削れた粉が落下します。
 
 顕微鏡のステージの下は、作業台との隙間が大きいので、そこに製品や部品を置くと、削れた粉が付着、或いは混入することになります。
 
 外観検査をしながら、品質を低下させているのかも知れません。このような死角はいろいろあると思いますので、意識して良く観察しましょう。
 
 ある会社では、「今日は死角を綺麗にしよう」などとテーマを決めて、意識して清掃に入るところもあります。死角であっても、工夫次第で不具合の顕在化が出来るのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sと6Sとそのメリットとは

 5Sとは、皆さんご存じの通り、整理・整頓・清掃・清潔・躾です。この5Sや改善などの表現は、東南アジアの工場に行っても、ローマ字表記ですが、日本語のまま通...

 5Sとは、皆さんご存じの通り、整理・整頓・清掃・清潔・躾です。この5Sや改善などの表現は、東南アジアの工場に行っても、ローマ字表記ですが、日本語のまま通...


地震対策について クリーン化について(その93)

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...


人財育成(その2) クリーン化について(その97)

  クリーン化について、前回から人財育成に触れています。今回のその2は、ルールがある理由とその理解についてです。 【この連載の前回:クリ...

  クリーン化について、前回から人財育成に触れています。今回のその2は、ルールがある理由とその理解についてです。 【この連載の前回:クリ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
作業エリアで使用するセロハンテープ台について

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...


クリーンルーム用懐中電灯、紫外線カットとは

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...


クリーン化:別居型下駄箱

 今回は、クリーンルームの4原則のうち、最初の“持ち込まない”について、『別居型下駄箱』を例に解説します。    クリーンルーム内に発塵するようなもの...

 今回は、クリーンルームの4原則のうち、最初の“持ち込まない”について、『別居型下駄箱』を例に解説します。    クリーンルーム内に発塵するようなもの...