整理整頓事例、事務所と現場

更新日

投稿日

整理整頓

今回は、整理整頓事例から、2点紹介します。

1. 作業標準

 現場事務所での事例です。

「生産指示にある作業標準を、ココから取り出すんです」
「明日の計画にある A社向け品番xxxの標準を出し見てください」

(A社のトレーを引き出す)
(A社20枚程度を取り出し、上から順番に、該当品番を探す)

「ああ、ありました。これです」
「なんだか、やっかいですね。使用後、返すときは、A社の一番上に置くんでしょうね。」
「きっと、そうなります」
「顧客名の次には、当然品番順に並んでないと探さざるを得ないですよ。だけど、顧客別トレー引き出し方式では、一発検索とはいきませんね」

(横にあるキャビネをいくつか開けて)

「ホラ、このキャビネに、立てて置いてはどうですか?顧客名・品番順に並べて、作業標準を抜き出す時には、抜き出した位置に、”使用中”台紙でも目立つように、置いておくと、すぐに返す場所もわかると思います」

「ああ、確かに、これなら、取り出しやすく、また、苦労なく所定の場所に返せるから、運用と維持が出来そうです。早速、キャビネに置き換えることにします。」

 
 

2. 完成品棚現場

 完成品棚現場での事例です。

「出荷手順を教えてください」
「この出荷一覧を見て、完成品を取りに行きます」
「では、この3行目の品番xxxxを例に、行ってみてもらえますか?」
「はい」

(移動)

「だいたいの場所はわかっていますので、この辺りまで来て、、、、」

 (見つからず)

「何度か置く位置を決めてるんですけど、すぐに、皆いろんなところに置いて崩れていくんです。表示が悪いんでしょうか?」

「量も変動するから、ある程度柔軟性も必要でしょう。まずは、大きな製品区分毎に、ブックエンドみたいな...

整理整頓

今回は、整理整頓事例から、2点紹介します。

1. 作業標準

 現場事務所での事例です。

「生産指示にある作業標準を、ココから取り出すんです」
「明日の計画にある A社向け品番xxxの標準を出し見てください」

(A社のトレーを引き出す)
(A社20枚程度を取り出し、上から順番に、該当品番を探す)

「ああ、ありました。これです」
「なんだか、やっかいですね。使用後、返すときは、A社の一番上に置くんでしょうね。」
「きっと、そうなります」
「顧客名の次には、当然品番順に並んでないと探さざるを得ないですよ。だけど、顧客別トレー引き出し方式では、一発検索とはいきませんね」

(横にあるキャビネをいくつか開けて)

「ホラ、このキャビネに、立てて置いてはどうですか?顧客名・品番順に並べて、作業標準を抜き出す時には、抜き出した位置に、”使用中”台紙でも目立つように、置いておくと、すぐに返す場所もわかると思います」

「ああ、確かに、これなら、取り出しやすく、また、苦労なく所定の場所に返せるから、運用と維持が出来そうです。早速、キャビネに置き換えることにします。」

 
 

2. 完成品棚現場

 完成品棚現場での事例です。

「出荷手順を教えてください」
「この出荷一覧を見て、完成品を取りに行きます」
「では、この3行目の品番xxxxを例に、行ってみてもらえますか?」
「はい」

(移動)

「だいたいの場所はわかっていますので、この辺りまで来て、、、、」

 (見つからず)

「何度か置く位置を決めてるんですけど、すぐに、皆いろんなところに置いて崩れていくんです。表示が悪いんでしょうか?」

「量も変動するから、ある程度柔軟性も必要でしょう。まずは、大きな製品区分毎に、ブックエンドみたいな仕切りを入れてみては、、表示は、進行方向に対して正面に見えるように、それから、この現品票の印字、もっとデカク、太くならないでしょうか?」

「まず、この一画で、形を作ってみます」

「ホームセンターxxxの表示(向き、大きさ、色など)や、形状・重さに応じたものの置き方は、参考になると思いますよ」

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本多 貴治

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々実践、結果プロフィットを創出します。

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々...


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
清掃 5Sの基本(その4)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


5Sにおける躾とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その94)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...


見えるムダと見えないムダ 作業環境:5S、ムダ(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「5S」の活用事例

もっと見る
金型・部品加工メーカーの5S (その3)

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...


金型・部品加工メーカーの5S (その1)

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その28)

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...