製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)

投稿日

 

SCM

◆ 物流:要因系と結果系の指標

 製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を示した指標がこの指標ということになります。一方でこの結果を生み出す要因となる物流の実態はどうなっているのか。これを数値で示したものが「要因系」の指標ということになります。

 この「要因系」指標にはいろいろなものがあります。資材1㎤当たり調達物流費、構内物流作業者一人当たり運搬量、出荷トラック積載率など、とらえ方によってはすべて製品1台当たりの物流コストの要因となる指標となります。

 荷主サイドの物流改善に当たっては、これらの「要因系」の指標を把握し、それらを良くしていくことが求められるのです。

 資材1㎤当たり調達物流費は小さくなることが「結果系」指標の向上につながります。そのためには調達荷姿を小型化することや調達トラックの積載率を向上させること、トラックの料率を下げることが必要な活動になります。

 トラックの料率を下げるためにはトラックの回転率を向上させなければなりません。そのためにはトラックの荷下ろし時間を短縮すること、トラックの走行時間を短縮することが求められます。そのためにトラックの受け入れ時刻を分散したり渋滞時間帯の走行をさけたりすることを考えなければなりません。

 ここまで突き詰めて物流コスト削減を考えている荷主会社は多くないかもしれません。しかしそれだけに着手した会社は競争力がつく可能性が大きいと思われます。

...

 

SCM

◆ 物流:要因系と結果系の指標

 製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を示した指標がこの指標ということになります。一方でこの結果を生み出す要因となる物流の実態はどうなっているのか。これを数値で示したものが「要因系」の指標ということになります。

 この「要因系」指標にはいろいろなものがあります。資材1㎤当たり調達物流費、構内物流作業者一人当たり運搬量、出荷トラック積載率など、とらえ方によってはすべて製品1台当たりの物流コストの要因となる指標となります。

 荷主サイドの物流改善に当たっては、これらの「要因系」の指標を把握し、それらを良くしていくことが求められるのです。

 資材1㎤当たり調達物流費は小さくなることが「結果系」指標の向上につながります。そのためには調達荷姿を小型化することや調達トラックの積載率を向上させること、トラックの料率を下げることが必要な活動になります。

 トラックの料率を下げるためにはトラックの回転率を向上させなければなりません。そのためにはトラックの荷下ろし時間を短縮すること、トラックの走行時間を短縮することが求められます。そのためにトラックの受け入れ時刻を分散したり渋滞時間帯の走行をさけたりすることを考えなければなりません。

 ここまで突き詰めて物流コスト削減を考えている荷主会社は多くないかもしれません。しかしそれだけに着手した会社は競争力がつく可能性が大きいと思われます。

 第1歩としてトップの物流への関心を寄せることが必要だと思います。そのために売上高物流コスト比率や他社との比較情報をトップに提供する必要があります。そして社内でどのような物流を実施しているかを把握する。指標を使って数値化する。そしてその改善に向けて活動を開始する。こういった活動を通して企業競争力をつけていきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...


物流作業標準化は必須 物流品質不良を撲滅するには(その2)

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...


購買業務の要点:必要とされる購買人財とは

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...