RFIの実施:物流購買の勘所(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆RFI(Request for Information)の実施

有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていないと思いますが、有名な会社、大きな会社だからしっかりとした仕事をやってもらえるとは限りません。一方で小さな会社、無名な会社でも優秀な会社であることも多々あります。また、発注側との相性もあります。今回は、物流サプライヤーに業務を発注する際のステップについて確認していきましょう。最初に実施すべきことはその会社の情報を集めることです。

 

そこでまずRFI(Request for Information)を実施していきましょう。情報提供依頼が目的です。そこで質問状には自社が知りたいことを列記して、物流サプライヤーに投げればよいと思います。いつも申し上げているとおり、SQDCM、つまり安全、物流品質、納期管理、物流コスト、マネジメントの各項目を網羅できるように質問を作りましょう。

 

質問状への回答は原則として書面で受け付けます。一方的な回答となるため、物流サプライヤー側としましては実力以上を記してくることが考えられます。そこでそれぞれの項目を裏付ける資料を提出してもらうことを考えてもよいでしょう。最初が肝心です。相手のことをよく知るためには、多少お互い手間をかけてでもやっておいた方がよいこともあります。

 

RFIは今後発注する可能性のある候補会社を選定するためのプロセスです。「紙」でのやり取りとともに、実際にその会社を訪問することも必要です。効果的な方法は、RFIの回答をもらった後に、それが実際にその通りかどうか、その会社の物流現場で確認するやり方です。それとともに、「物流現場診断シート」を使って評価を行いましょう。5Sができていない、フォークリフトが傷だらけ、床にはフォークリフトのスリップ跡、こういった会社は当然取引対象外となります。

 

次にRFP(Request for Proposal)のステップへと移行します。このステップ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆RFI(Request for Information)の実施

有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていないと思いますが、有名な会社、大きな会社だからしっかりとした仕事をやってもらえるとは限りません。一方で小さな会社、無名な会社でも優秀な会社であることも多々あります。また、発注側との相性もあります。今回は、物流サプライヤーに業務を発注する際のステップについて確認していきましょう。最初に実施すべきことはその会社の情報を集めることです。

 

そこでまずRFI(Request for Information)を実施していきましょう。情報提供依頼が目的です。そこで質問状には自社が知りたいことを列記して、物流サプライヤーに投げればよいと思います。いつも申し上げているとおり、SQDCM、つまり安全、物流品質、納期管理、物流コスト、マネジメントの各項目を網羅できるように質問を作りましょう。

 

質問状への回答は原則として書面で受け付けます。一方的な回答となるため、物流サプライヤー側としましては実力以上を記してくることが考えられます。そこでそれぞれの項目を裏付ける資料を提出してもらうことを考えてもよいでしょう。最初が肝心です。相手のことをよく知るためには、多少お互い手間をかけてでもやっておいた方がよいこともあります。

 

RFIは今後発注する可能性のある候補会社を選定するためのプロセスです。「紙」でのやり取りとともに、実際にその会社を訪問することも必要です。効果的な方法は、RFIの回答をもらった後に、それが実際にその通りかどうか、その会社の物流現場で確認するやり方です。それとともに、「物流現場診断シート」を使って評価を行いましょう。5Sができていない、フォークリフトが傷だらけ、床にはフォークリフトのスリップ跡、こういった会社は当然取引対象外となります。

 

次にRFP(Request for Proposal)のステップへと移行します。このステップでは自社に対してどのように物流サービスを提供できるかを確認します。これは重要です。相手先の提案能力を把握できるからです。多くの物流サプライヤーがユーザーに対して提案できずにいます。そこで時間を取ってサプライヤーにプレゼンテーションする場を提供します。そこでどれだけ魅力のある話をしてもらえるかがポイントになるわけです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
正当な評価と職場間での公平性確保 物流現場での労務管理(その2)

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...


改善意識と改善ノウハウ 物流現場改善の成功のポイント(その1)

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...


物流エラーの水準とは:物流協力会社の育て方(その1)

  ◆ 物流エラーの水準  日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が...

  ◆ 物流エラーの水準  日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が...