サプライチェーンのトータル効率追求とは 輸送能力確保に向けての取り組み(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流エンジニアリングの取り組み

 ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変ですが、そこまでしなくても物流効率を大幅に向上させることができます。

 製品形状が複雑だったり、ちょっとした突起がついているだけでパッケージングが大きくなったり、収納効率が悪化したりすることがあります。ところが製品についている突起一つを外すだけで収納効率が2倍から3倍になることはざらです。この効果を享受するために、その突起だけを輸送後に取り付けられるように生産順序を変更するのです。一昔前でしたら「物流効率化のために生産場所を変更するなどはもってのほか」的な風潮がありました。それだけかつては物流が軽視されていたのです。

 しかし、今やサプライチェーンのトータル効率を追求する時代へと変化しました。どこでものづくりをするのが最も効果があるのかは当たり前のこととして検討しなければならないのです。

 このように生産場所を最適化しながら輸送負荷を縮め、将来的な輸送力不足に備える必要があります。この取り組みを物流エンジニアリングでの取り組みと呼びます。

 輸送モードの変更も方策として考えていきましょう。鉄道や内航船を活用できないでしょうか。リードタイムの関係で難しい場合があるかもしれませんが一度検討してみることも必要でしょう。車両の大型化も一つの方策です。荷物を集めて混載をかけるとともに車両を大型化して、今までよりもトラック台数を減らしていくことを考えていきましょう。

 さらに重量物と嵩が張る物との混載も行っていきましょう。これを通称「鉄綿混載」と呼びます。トラックの保有する「最大重量」と「最大容積」目いっぱいに積載できるように工夫していくのです。この場合、重量勝ち製品...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流エンジニアリングの取り組み

 ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変ですが、そこまでしなくても物流効率を大幅に向上させることができます。

 製品形状が複雑だったり、ちょっとした突起がついているだけでパッケージングが大きくなったり、収納効率が悪化したりすることがあります。ところが製品についている突起一つを外すだけで収納効率が2倍から3倍になることはざらです。この効果を享受するために、その突起だけを輸送後に取り付けられるように生産順序を変更するのです。一昔前でしたら「物流効率化のために生産場所を変更するなどはもってのほか」的な風潮がありました。それだけかつては物流が軽視されていたのです。

 しかし、今やサプライチェーンのトータル効率を追求する時代へと変化しました。どこでものづくりをするのが最も効果があるのかは当たり前のこととして検討しなければならないのです。

 このように生産場所を最適化しながら輸送負荷を縮め、将来的な輸送力不足に備える必要があります。この取り組みを物流エンジニアリングでの取り組みと呼びます。

 輸送モードの変更も方策として考えていきましょう。鉄道や内航船を活用できないでしょうか。リードタイムの関係で難しい場合があるかもしれませんが一度検討してみることも必要でしょう。車両の大型化も一つの方策です。荷物を集めて混載をかけるとともに車両を大型化して、今までよりもトラック台数を減らしていくことを考えていきましょう。

 さらに重量物と嵩が張る物との混載も行っていきましょう。これを通称「鉄綿混載」と呼びます。トラックの保有する「最大重量」と「最大容積」目いっぱいに積載できるように工夫していくのです。この場合、重量勝ち製品と容積勝ち製品を集めてきて組み合わせて運ぶことになります。

 いかがでしょうか。いくつか輸送を効率化するための例を挙げましたがご理解いただけましたでしょうか。多分普段はここまでの改善はやられていないと思いますので、これらを実行することで当面の輸送能力不足には対応ができるのではないかと思います。

 ぜひ輸送コスト面、輸送能力面での双方向からの改善に取り組み、将来の危機に備えていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


物流BCPについて考える【連載記事紹介】

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流に加わる情報機能 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その1)

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...


ビジネスレベル向上:顧客の仕事を変える物流の提供を(その2)

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...


多能工化と管理業務の技能拡大とは:物流多能工化の勧め(その1)

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...