-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

更新日

投稿日

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング

 
 1928年、イギリス人の細菌学者アレクサンダー・フレミングは、ブドウ状球菌の研究に取り組んでいました。当時はまだ滅菌技術が確立していなかったので、細菌の培養中に他の雑菌が紛れ込むことも少なくなく、ある日、彼は培養していたブドウ状球菌の皿の一つに異変を発見しました。普通なら乳白色のブドウ状球菌でおおわれているはずの皿が透明になっています。その中心には青カビがあります。ブドウ状球菌の培養に失敗したと思ったフレミングは、その皿の中身を流しに捨てようとしました。
 
 そのとき、青カビの周囲でブドウ状球菌が溶けていることを発見しました。フレミングは、その現象に興味をそそられ、青カビの培養を始めました。青カビがブドウ状球菌を滅ぼしたのなら、その成分を研究してみようと思ったのです。
 
 実験を重ねたすえに、とうとう彼は有効成分の抽出に成功し、ペニシリンと名づけました。これが世界で初めての抗生物質の発見です。
 


2.研究の誤算が生んだ白い粉末から、ポリエチレンを発見した、イギリスの科学者 M・W・ペラン/R・O・ギブソン

                                                                                                  pori1
 
 現在、私たちの日常生活に欠かせないポリエチレンは、1935年、イギリスで発見されました。エチレンの重合体であるポリエチレンを「生成」ではなく「発見」というわけは、欠陥のある実験装置から偶然に見つけ出されたからです。
 
 1920年代から、高圧による化学物質の変化を研究していたインペリアル・ケミカル・インダストリーズ社(ICI)の科学者、M・W・ペランとR・O・ギブソンは、1933年に、すでに白色のワックス状固体を生成していましたが、そのときは2人とも設備の開発にばかり気をとられて、生成物には注目しませんでした。
 
 その後、欠陥品だと思った実験装置を分解中、ペランは装置に微量の白い粉末がついていることに気がつきました。なにげなく指にとってその粉末を擦り合わせていると、強力な粘りが出てくることを発見しました。この擦り合わせた粉末を糸やフィルム状にすることにより、電気絶縁性の高いポリエチレンが誕生しました。まさに怪我の功名。予期せぬ産物です。
 
                  出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング

 
 1928年、イギリス人の細菌学者アレクサンダー・フレミングは、ブドウ状球菌の研究に取り組んでいました。当時はまだ滅菌技術が確立していなかったので、細菌の培養中に他の雑菌が紛れ込むことも少なくなく、ある日、彼は培養していたブドウ状球菌の皿の一つに異変を発見しました。普通なら乳白色のブドウ状球菌でおおわれているはずの皿が透明になっています。その中心には青カビがあります。ブドウ状球菌の培養に失敗したと思ったフレミングは、その皿の中身を流しに捨てようとしました。
 
 そのとき、青カビの周囲でブドウ状球菌が溶けていることを発見しました。フレミングは、その現象に興味をそそられ、青カビの培養を始めました。青カビがブドウ状球菌を滅ぼしたのなら、その成分を研究してみようと思ったのです。
 
 実験を重ねたすえに、とうとう彼は有効成分の抽出に成功し、ペニシリンと名づけました。これが世界で初めての抗生物質の発見です。
 


2.研究の誤算が生んだ白い粉末から、ポリエチレンを発見した、イギリスの科学者 M・W・ペラン/R・O・ギブソン

                                                                                                  pori1
 
 現在、私たちの日常生活に欠かせないポリエチレンは、1935年、イギリスで発見されました。エチレンの重合体であるポリエチレンを「生成」ではなく「発見」というわけは、欠陥のある実験装置から偶然に見つけ出されたからです。
 
 1920年代から、高圧による化学物質の変化を研究していたインペリアル・ケミカル・インダストリーズ社(ICI)の科学者、M・W・ペランとR・O・ギブソンは、1933年に、すでに白色のワックス状固体を生成していましたが、そのときは2人とも設備の開発にばかり気をとられて、生成物には注目しませんでした。
 
 その後、欠陥品だと思った実験装置を分解中、ペランは装置に微量の白い粉末がついていることに気がつきました。なにげなく指にとってその粉末を擦り合わせていると、強力な粘りが出てくることを発見しました。この擦り合わせた粉末を糸やフィルム状にすることにより、電気絶縁性の高いポリエチレンが誕生しました。まさに怪我の功名。予期せぬ産物です。
 
                  出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想の基本とは

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...


創造的変革はCREATEが条件

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...


集団創造の進め方とチームづくり

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-安全剃刀、テレビジョン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...


光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...