ほとんどわかっていない要求品質を客観的に評価するには

投稿日

 

 今回は要求品質を顧客調査する方法をお伝えします。

 製品案や仮説案においての顧客へのアンケート調査の目的は、顧客の個々の「主観的」要求を、統計的見地によって「客観的」な顧客(母集団)の要求として把握しようとすることです。アンケート設計において、肝となるのは、主観的な情報を客観的情報にすることです。

 特に注意する点は顧客要求である要求品質の観点と、魅力的品質実現のための期待項目を入れることでが、とはいえ、単純に製品や仮説案を聞くだけではなく、顧客に製品をイメージしてもらうために、実際、現状を把握した上での比較をすることが重要です。

【アンケート設計】

  1. 顧客の製品に対する現状把握
  2. 顧客の不満
  3. 顧客の要望
  4. 製品案、仮説案の評価
  5. 顧客の個人情報

 顧客の個人情報を知るには、個人のプロフィールだけではなく、統計的に層別分析をするために活用します。性別や年齢、住居形態、個人の価値観、趣味など、一般的な層別分析、例えば性別比較や年代比較だけではなく、個人の価値観を聞くことをおすすめします。

 製品案、仮説案評価では、要因分析するための調査設計が重要です。

品質マネジメント

【要因分析】

  • 総合評価(好き、買いたい、使いたいなど)に、どのような要因が影響するかを分析すること。
  • 要因は、評価用語といわれ、製品を評価する用語を10個程度入れます。
  • 評価用語は対象顧客にインタビューなどで製品案を評価して得た項目が良いでしょう。
  • 評価用語と総合評価は5段階評価以上の段階で聞くと良いでしょう。

【ポジショニング分析を実施するための調査設計】

  • 製品案が複数案あり、要因分析できる調査票を準備します。

【ポジショニング分析】

  • 主観的にポジショニン...

 

 今回は要求品質を顧客調査する方法をお伝えします。

 製品案や仮説案においての顧客へのアンケート調査の目的は、顧客の個々の「主観的」要求を、統計的見地によって「客観的」な顧客(母集団)の要求として把握しようとすることです。アンケート設計において、肝となるのは、主観的な情報を客観的情報にすることです。

 特に注意する点は顧客要求である要求品質の観点と、魅力的品質実現のための期待項目を入れることでが、とはいえ、単純に製品や仮説案を聞くだけではなく、顧客に製品をイメージしてもらうために、実際、現状を把握した上での比較をすることが重要です。

【アンケート設計】

  1. 顧客の製品に対する現状把握
  2. 顧客の不満
  3. 顧客の要望
  4. 製品案、仮説案の評価
  5. 顧客の個人情報

 顧客の個人情報を知るには、個人のプロフィールだけではなく、統計的に層別分析をするために活用します。性別や年齢、住居形態、個人の価値観、趣味など、一般的な層別分析、例えば性別比較や年代比較だけではなく、個人の価値観を聞くことをおすすめします。

 製品案、仮説案評価では、要因分析するための調査設計が重要です。

品質マネジメント

【要因分析】

  • 総合評価(好き、買いたい、使いたいなど)に、どのような要因が影響するかを分析すること。
  • 要因は、評価用語といわれ、製品を評価する用語を10個程度入れます。
  • 評価用語は対象顧客にインタビューなどで製品案を評価して得た項目が良いでしょう。
  • 評価用語と総合評価は5段階評価以上の段階で聞くと良いでしょう。

【ポジショニング分析を実施するための調査設計】

  • 製品案が複数案あり、要因分析できる調査票を準備します。

【ポジショニング分析】

  • 主観的にポジショニング軸を決定します。
  • ポジショニング軸に自社や競合他社の製品案を布置します。

【商品企画七つ道具のポジショニング分析】

  • ポジショニング軸がわかります。
  • ポジショニング軸での製品案の位置がわかります。
  • 総合評価を高める選好方向がわかります。

【参考文献】神田範明編著『失敗しない商品企画教えます』日科技連出版、2019年

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
4M変更とは? 製造業の品質管理法について解説

   今回は、4M変動管理(4M変化点管理/4M変更管理)について体系的に説明します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   ...

   今回は、4M変動管理(4M変化点管理/4M変更管理)について体系的に説明します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   ...


品質問題の未然防止とは 【連載記事紹介】

  品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから...

  品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから...


品質保証度評価法とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その30)

  今回は、前回の1.品質保証度評価法(QAL評価法)がベースとする品質保証(QA)の考え方に続いて解説します。 【この連載の前回:【快...

  今回は、前回の1.品質保証度評価法(QAL評価法)がベースとする品質保証(QA)の考え方に続いて解説します。 【この連載の前回:【快...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...


中国工場と品質:中国人の「わかりました」を鵜呑みにしない

1. 中国進出の品質リスクとは   今回は、ある日系企業の中国工場進出についての事例です。この企業は、これから進出する場所を決定するとのことで、場所...

1. 中国進出の品質リスクとは   今回は、ある日系企業の中国工場進出についての事例です。この企業は、これから進出する場所を決定するとのことで、場所...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その16)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...