請負企業と価値創造

投稿日

商品企画

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客からの請負なので、企画は関係がありませんといわれます。

 確かに生産財メーカーに多い請負企業においての最優先事項は商品企画ではなく、請負先からいわれた品質を確実に精度、信頼性、コスト低減を行うことに限られるでしょう。しかし、請負中心の生産財メーカーにおいても、商品企画が必要な事例が全くないわけではありません。

 私が経験では、生産財メーカーにおいての商品企画が必要な事例は次の通りです。

 ・発注先のコンペで負ける。競合と差別化が必要になった。ただ単に請け負っているだけでうまくいかなくなる場合。
 ・要求品質が複雑になり、その優先順位が分からなくなった。
 ・主要顧客の要求品質を満たすと、他顧客の要望が満たされなくなった。
 ・製品の顧客満足度が分からなくなった、下がってきた。
 ・製品の受注が減ってきた。

 また、次期の商品開発となると話が変わってきます。

 ・請負からの脱却を掲げる。
 ・生産財の強みから消費財に取り組む。
 ・社会、環境問題対策。CO2対策、超高齢社会対策など。

 事例としては、次のような状況です。

 ・自動車加工金属メーカーが金属のiPhoneのケースを作った。
 ・産業用プラスチックメーカーが生活用品、日用雑貨を作った。
 ・社会的な要請に対する問題。

 無論、トップの意思決定、決断が必要ですが製品が満ちあふれ、将来が見通せない混沌としている現代、将来の製品開発は全社が行うべきと危機感を感じます。それは、次の理由によります。

 ・現製品が売れ続ける保証はありません。
 ・請負が続くとも限りません。
 ・次世代へ...

商品企画

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客からの請負なので、企画は関係がありませんといわれます。

 確かに生産財メーカーに多い請負企業においての最優先事項は商品企画ではなく、請負先からいわれた品質を確実に精度、信頼性、コスト低減を行うことに限られるでしょう。しかし、請負中心の生産財メーカーにおいても、商品企画が必要な事例が全くないわけではありません。

 私が経験では、生産財メーカーにおいての商品企画が必要な事例は次の通りです。

 ・発注先のコンペで負ける。競合と差別化が必要になった。ただ単に請け負っているだけでうまくいかなくなる場合。
 ・要求品質が複雑になり、その優先順位が分からなくなった。
 ・主要顧客の要求品質を満たすと、他顧客の要望が満たされなくなった。
 ・製品の顧客満足度が分からなくなった、下がってきた。
 ・製品の受注が減ってきた。

 また、次期の商品開発となると話が変わってきます。

 ・請負からの脱却を掲げる。
 ・生産財の強みから消費財に取り組む。
 ・社会、環境問題対策。CO2対策、超高齢社会対策など。

 事例としては、次のような状況です。

 ・自動車加工金属メーカーが金属のiPhoneのケースを作った。
 ・産業用プラスチックメーカーが生活用品、日用雑貨を作った。
 ・社会的な要請に対する問題。

 無論、トップの意思決定、決断が必要ですが製品が満ちあふれ、将来が見通せない混沌としている現代、将来の製品開発は全社が行うべきと危機感を感じます。それは、次の理由によります。

 ・現製品が売れ続ける保証はありません。
 ・請負が続くとも限りません。
 ・次世代への先延ばし。

 ・今は困っていないので、何とかなるだろう。
 ・うちはまだ大丈夫、数年は持つだろう。

 もう一度熟考して、将来の次世代へ繋げましょう。生産財メーカーの価値創造、商品企画はトップが陣頭指揮を執って、新たな創造を行いましょう。顧客の要望は無限であり、今よりもっと安心、安全な製品を求めます。請負側がもっと顧客に寄り添って、期待品質である潜在ニーズを提案していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営基本体系の設計(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その20)

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...


コアコンピタンスとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...

  【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】 戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」という...


第五章 設備投資 ものづくり白書を5分で読む。(その5)

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
T社の事例 ポストコロナSDGs基盤固め<地>からのアプローチ(その1)

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...


ものづくり企業のビジネスモデルとは

1. イノベーションとビジネスモデル  イノベーションを「価値の創造と具現化」と定義しますと、「価値の創造」は、言うまでもなく新たな 顧客価値を創り...

1. イノベーションとビジネスモデル  イノベーションを「価値の創造と具現化」と定義しますと、「価値の創造」は、言うまでもなく新たな 顧客価値を創り...


スループット改善で収益力を高める

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...