物流契約委員会による調査とは 物流情報の一元化でコスト削減(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流契約書

 社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケースも見掛けます。輸送業務を委託しているA部門とB部門で内容が異なることはよくあることです。例えばA部門では車建契約、B部門では個建契約といったように、まちまちの内容が同じ社内で存在するのです。

 また、同じ物流会社に委託していても、部門ごとに料率水準が異なることがあります。物流情報の一元化でコストを削減するには、このような同一会社内での差異の存在について調べてみることです。社内に「物流契約委員会」を設け、現契約の実態について調査してみましょう。

 物流契約委員会では、物流業務発注先以外に、料率水準、委託側と受託側の責任範囲の違いなど、契約書をチェックしながら明らかにしていきましょう。

 場合によっては、契約書を取り交わしていないケースに出くわすことがあるかもしれません。今の業務の実態が契約書の内容とかけ離れていることがあるかもしれません。「物流契約委員会」ではじっくり時間をかけて実態を調べ、問題点を抽出します。

 物流契約委員会では、明らかになった問題点を一つひとつ潰していく作業に入ります。同じ会社が同じ物流会社に発注していながらサービス内容や料率が異なることは望ましい姿ではありません。これらの統一を図るべく、活動していきまし...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流契約書

 社内で部門ごとに物流機能を持っていると、それぞれが別の動きをすることがあります。また、物流会社との契約形態も部門に任されているケースも見掛けます。輸送業務を委託しているA部門とB部門で内容が異なることはよくあることです。例えばA部門では車建契約、B部門では個建契約といったように、まちまちの内容が同じ社内で存在するのです。

 また、同じ物流会社に委託していても、部門ごとに料率水準が異なることがあります。物流情報の一元化でコストを削減するには、このような同一会社内での差異の存在について調べてみることです。社内に「物流契約委員会」を設け、現契約の実態について調査してみましょう。

 物流契約委員会では、物流業務発注先以外に、料率水準、委託側と受託側の責任範囲の違いなど、契約書をチェックしながら明らかにしていきましょう。

 場合によっては、契約書を取り交わしていないケースに出くわすことがあるかもしれません。今の業務の実態が契約書の内容とかけ離れていることがあるかもしれません。「物流契約委員会」ではじっくり時間をかけて実態を調べ、問題点を抽出します。

 物流契約委員会では、明らかになった問題点を一つひとつ潰していく作業に入ります。同じ会社が同じ物流会社に発注していながらサービス内容や料率が異なることは望ましい姿ではありません。これらの統一を図るべく、活動していきましょう。

 物流情報の一元化でコスト削減するには、荷主会社は物量を増やし、できるだけ同じ物流会社に発注することで有利な価格を得ることを目指すべきだと考えられます。そこで現在の外部に発注している物量情報、発注先を洗い出しましょう。契約形態もどのような方式がふさわしいのか考えていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  保管効率とは:倉庫改善を推進せよ(その3)

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...


メーカー倉庫と生産コントロール 物流倉庫業務(その3)

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...


自社の効率化を進める:頼れる物流パートナーを見つける(その2)

  ◆在庫コントロール業務 資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼...

  ◆在庫コントロール業務 資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼...