柔軟な発想 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ ピッキング作業のやり方

 皆さんは「ピッキング作業」というとどのような作業をイメージされるでしょうか。作業者がリストを持って棚の周りを歩きながらものを取っていく作業を思い浮かべるかと思います。

 しかし、新たな発想でアマゾンでは、棚自体が作業者の所へ移動してくるというスタイルもあるそうです。作業者は移動して来た棚から必要なものを取り出すだけです。この事例にもある通り、ピッキング作業検討の際には「人、またはものが動く」のかについて考えるべきなのです。

 現在は「人が動き回る」ことが一般的となっていますが、この発想は「固定観念」にすぎません。ピッキングラインを設けて作業者を固定している会社もあるのです。

 固定観念にとらわれずに新しい仕事をデザインする時は他業界の人の意見を聞いた方がいいかもしれません。一番良くないのは「ピッキングとはこういうものだ」といったように「昔ながらのやり方」に固執し、それを主張することです。その人にとっては良くても、それはすでに時代遅れのやり方かもしれないのです。

 新たな発想を生み出すには訓練が必要です。手掛かりとして、社内で何かテーマを決め「発想訓練」を行ってみてはいかがでしょうか。

 ピッキング作業に対する指示もパターンが一つだけとは限りません。得意先のオーダー単位に合わせピッキングする方法はオーソドックスかもしれませんが、これだと広いエリアを歩き回り、品物を集めなければならないことになります。それよりも、製品単位でまずピッキングを行い、それから得意先別に仕分ける方が効率は良いと考えられます。

 梱包もピッキングをしながら梱包し...

サプライチェーンマネジメント

◆ ピッキング作業のやり方

 皆さんは「ピッキング作業」というとどのような作業をイメージされるでしょうか。作業者がリストを持って棚の周りを歩きながらものを取っていく作業を思い浮かべるかと思います。

 しかし、新たな発想でアマゾンでは、棚自体が作業者の所へ移動してくるというスタイルもあるそうです。作業者は移動して来た棚から必要なものを取り出すだけです。この事例にもある通り、ピッキング作業検討の際には「人、またはものが動く」のかについて考えるべきなのです。

 現在は「人が動き回る」ことが一般的となっていますが、この発想は「固定観念」にすぎません。ピッキングラインを設けて作業者を固定している会社もあるのです。

 固定観念にとらわれずに新しい仕事をデザインする時は他業界の人の意見を聞いた方がいいかもしれません。一番良くないのは「ピッキングとはこういうものだ」といったように「昔ながらのやり方」に固執し、それを主張することです。その人にとっては良くても、それはすでに時代遅れのやり方かもしれないのです。

 新たな発想を生み出すには訓練が必要です。手掛かりとして、社内で何かテーマを決め「発想訓練」を行ってみてはいかがでしょうか。

 ピッキング作業に対する指示もパターンが一つだけとは限りません。得意先のオーダー単位に合わせピッキングする方法はオーソドックスかもしれませんが、これだと広いエリアを歩き回り、品物を集めなければならないことになります。それよりも、製品単位でまずピッキングを行い、それから得意先別に仕分ける方が効率は良いと考えられます。

 梱包もピッキングをしながら梱包していくケースもあれば、梱包工程を設けてそこで作業するパターンもあります。どちらが良いかは一概には判断できません。その物流センター内での他の作業との兼ね合いや、作業者の習熟度も影響しますのでトータルで考えていくことが求められます。

 少なくとも一つのパターンに固執することは危険を伴いますので、柔軟な発想で仕事を組み立てていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
宅配物流について考える (その3)

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...


S&OPの狙い S&OPと物流(その2)

◆ 顧客情報を入手しよう  市場の動向、顧客の動向を常にウオッチしながら効率的な経営を進めてくことが求められます。物流業も例外ではありません。  ...

◆ 顧客情報を入手しよう  市場の動向、顧客の動向を常にウオッチしながら効率的な経営を進めてくことが求められます。物流業も例外ではありません。  ...


作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...