共同輸送への道筋 トラック積載率を上げるには(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 容器モジュールで物流改善

 物流においてトラックの積載率を上げるように仕事を考えていくことは非常に重要です。トラックの能力を常に意識して仕事をしていますでしょうか。トラックの能力とは重量的な能力と容積的な能力の両方を指します。例えば10トン車であれば約10トンの重量的能力、約53㎥容積的能力の両方を目いっぱい使えるように仕事を組み立てていくことが大切になってくるわけです。

 トラックいっぱいに積んだと考えていたとしても「重量的な能力と容積的な能力」2つの視点から見比べてみると意外と詰めていなかったのだな、と納得してしまうことがあります。トラックの荷台を見て「80%」の積載率に見えても、箱の中身が半分だったり軽いものだったりすると実際には重量的に30%とか40%だったりします。

 では実際に積載率を向上させるためにはどのような手を打ったら良いでしょうか。

 第一に容器モジュールの「トラックの輪切り化」です。トラックの荷台を変更することはできませんので、まずはそれを「前提条件」としてとらえるべきでしょう。前提条件をベースに容器のサイズを考えるのです。

 この場合、積合わせを行えば「荷台の縦横高さ」でぴったりと収まるようなモジュールを作成するのです。パレット積みを行うのであれば、まずパレットが荷台にはまるようにサイズにを決める必要があります。

 JIS規格の1.1パレットが輸送には必ずしもそぐわないと感じていらっしゃる方もいるかもしれません。なぜならこのサイズはトラックの荷台にぴったりとはまらないからです。できればパレットも極力薄さを追求したいものです。なぜなら荷台の上でパレットは何の付加価値も生まないからです。であれば、その容積は小さければ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 容器モジュールで物流改善

 物流においてトラックの積載率を上げるように仕事を考えていくことは非常に重要です。トラックの能力を常に意識して仕事をしていますでしょうか。トラックの能力とは重量的な能力と容積的な能力の両方を指します。例えば10トン車であれば約10トンの重量的能力、約53㎥容積的能力の両方を目いっぱい使えるように仕事を組み立てていくことが大切になってくるわけです。

 トラックいっぱいに積んだと考えていたとしても「重量的な能力と容積的な能力」2つの視点から見比べてみると意外と詰めていなかったのだな、と納得してしまうことがあります。トラックの荷台を見て「80%」の積載率に見えても、箱の中身が半分だったり軽いものだったりすると実際には重量的に30%とか40%だったりします。

 では実際に積載率を向上させるためにはどのような手を打ったら良いでしょうか。

 第一に容器モジュールの「トラックの輪切り化」です。トラックの荷台を変更することはできませんので、まずはそれを「前提条件」としてとらえるべきでしょう。前提条件をベースに容器のサイズを考えるのです。

 この場合、積合わせを行えば「荷台の縦横高さ」でぴったりと収まるようなモジュールを作成するのです。パレット積みを行うのであれば、まずパレットが荷台にはまるようにサイズにを決める必要があります。

 JIS規格の1.1パレットが輸送には必ずしもそぐわないと感じていらっしゃる方もいるかもしれません。なぜならこのサイズはトラックの荷台にぴったりとはまらないからです。できればパレットも極力薄さを追求したいものです。なぜなら荷台の上でパレットは何の付加価値も生まないからです。であれば、その容積は小さければ小さいほど望ましいということになるのです。

 そしてこのモジュールを企業グループまたは業界で共通化して使っていくようにしましょう。これは複数の会社での積合わせを可能とします。共同輸送には切っても切れないアイテムとなるはずです。荷姿モジュールを検討すると、今まで製品を裸で運んでいたものをさらに効率的に運ぶための知恵が出てきます。これにつきましては次回に紹介させていただきます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流費は固定費ではない 物流コストは原単位で管理する(その3)

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...


  営業利益と物流コスト:会社で物流を意識するということ(その1)

  ◆営業利益と物流コスト 会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議...

  ◆営業利益と物流コスト 会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議...


物流センターマネジメント

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...