どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 加工作業を受注する

 儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポイントとしてまずは従来の仕事の前後に着目してみると良いかもしれません。

 例えばメーカーの製品保管と出荷業務を受注しているとしましょう。いったん出来上がった製品は自社倉庫で保管し、出荷指示に基づき輸送して客先まで届けています。この保管業務の前工程を見てみましょう。そうするとそのメーカーは完成品検査を実施していました。製品に通電し、正しく機能するかどうかをチェックしていたのです。

 この製品検査は難しい仕事ではなく、メーカーでもパート社員が実施していました。そこで「これは自社でもできるのではないか」と考えることが重要です。そしてその仕事の発注をメーカーと交渉するのです。メーカーとしても検査は付加価値を与えない仕事のためアウトソースすることにそれほどこだわりはないかもしれません。

 ではその前工程はどうでしょうか。最終的に製品本体にカバーだけを取り付ける簡単な組立作業を実施していました。しかもこの工程もパート社員による作業でした。品質基準もそれほど厳しくはなさそうです。

 できればこの作業も自社の仕事として受注したいところです。そうすれば先ほどの検査業務と合わせてそこそこの仕事量にもなるのです...

サプライチェーンマネジメント

◆ 加工作業を受注する

 儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポイントとしてまずは従来の仕事の前後に着目してみると良いかもしれません。

 例えばメーカーの製品保管と出荷業務を受注しているとしましょう。いったん出来上がった製品は自社倉庫で保管し、出荷指示に基づき輸送して客先まで届けています。この保管業務の前工程を見てみましょう。そうするとそのメーカーは完成品検査を実施していました。製品に通電し、正しく機能するかどうかをチェックしていたのです。

 この製品検査は難しい仕事ではなく、メーカーでもパート社員が実施していました。そこで「これは自社でもできるのではないか」と考えることが重要です。そしてその仕事の発注をメーカーと交渉するのです。メーカーとしても検査は付加価値を与えない仕事のためアウトソースすることにそれほどこだわりはないかもしれません。

 ではその前工程はどうでしょうか。最終的に製品本体にカバーだけを取り付ける簡単な組立作業を実施していました。しかもこの工程もパート社員による作業でした。品質基準もそれほど厳しくはなさそうです。

 できればこの作業も自社の仕事として受注したいところです。そうすれば先ほどの検査業務と合わせてそこそこの仕事量にもなるのです。今や物流会社だから物流業務だけという発想では儲かりません。このようにどんどんと領域を広げていきましょう。

 物流機能には「流通加工」という機能があります。値札付けやラベル貼りなどの作業が行われることが多いと思いますが、そうではなく「加工」そのものを仕事にする視点が大切です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


実オペレーションからSCMへ 物流業界の地位向上(その4)

  ◆ 物流会社の最低要件  「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を...

  ◆ 物流会社の最低要件  「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を...


待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...