IEは「魔法の鏡」 物流でIEを駆使する(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ IEで物流ロスを定量化する

 単にストップウオッチで時間測定することがIEではないのですが、物流業界ではIEについて誤解も多いように思います。製造会社では百分の一分を縮める活動を愚直に行っています。そのためには、ほんのちょっとしたムダも改善していこうとします。

 人の動きについてもビデオを撮りムダな動作が無いか確認するとともに最前の動きを研究しています。歩行は付加価値を生まないムダとしてそれを撲滅しようと懸命に努力を尽くします。このようにムダな作業や動作を改善していく活動そのものを『広義のIE』としてとらえることができると思います。

 ムダを徹底的に排除するためには「歩行経路分析」や「ワークサンプリング」「連続稼働分析」などのIE手法が効果を発揮します。当然のことながら物流現場でもそのままこれら手法を活用することができるのです。事例を用いて分析手法の使い方などを学ぶ必要がありそうです。

 IEはある意味「魔法の鏡」のような側面を持っている気がします。それを使って現場を映してみることでムダが次々に見えてくるからです。だからこそ、これを使わない手はないのです。倉庫作業や荷役作業、ピッキング作業の効率を上げたければ真っ先にIE手法を使ってみることです。

 IEを使うことでムダを定量的に示すことも可能になります。これはインパクトがあります。「ピッキング時に歩行が多い」というよりも「1ピースピッキングするのに6歩発生している」と言った方が聞いた側に対してもよりムダのイメージが伝わりやすいでしょう。

 また「倉庫の中でものを探し回る時間が多い」と言うよりも「1日の内20%...

サプライチェーンマネジメント

◆ IEで物流ロスを定量化する

 単にストップウオッチで時間測定することがIEではないのですが、物流業界ではIEについて誤解も多いように思います。製造会社では百分の一分を縮める活動を愚直に行っています。そのためには、ほんのちょっとしたムダも改善していこうとします。

 人の動きについてもビデオを撮りムダな動作が無いか確認するとともに最前の動きを研究しています。歩行は付加価値を生まないムダとしてそれを撲滅しようと懸命に努力を尽くします。このようにムダな作業や動作を改善していく活動そのものを『広義のIE』としてとらえることができると思います。

 ムダを徹底的に排除するためには「歩行経路分析」や「ワークサンプリング」「連続稼働分析」などのIE手法が効果を発揮します。当然のことながら物流現場でもそのままこれら手法を活用することができるのです。事例を用いて分析手法の使い方などを学ぶ必要がありそうです。

 IEはある意味「魔法の鏡」のような側面を持っている気がします。それを使って現場を映してみることでムダが次々に見えてくるからです。だからこそ、これを使わない手はないのです。倉庫作業や荷役作業、ピッキング作業の効率を上げたければ真っ先にIE手法を使ってみることです。

 IEを使うことでムダを定量的に示すことも可能になります。これはインパクトがあります。「ピッキング時に歩行が多い」というよりも「1ピースピッキングするのに6歩発生している」と言った方が聞いた側に対してもよりムダのイメージが伝わりやすいでしょう。

 また「倉庫の中でものを探し回る時間が多い」と言うよりも「1日の内20%がものを探す時間」と伝えた方がインパクトがありますし「フォークリフトが何も持たずに移動する時間が多い」と言うより「フォークリフトの空走率が30%」と話した方がしみじみときます。

 こういったムダを定量化することもIE手法の一つなのです。
いかがでしょうか。IEというものが魅力的に感じ始めていませんか。ぜひ物流ロスを定量化してみましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメント:物流業務での若手育成(その3)

  ◆物流の発生要因を学ぶ 物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです...

  ◆物流の発生要因を学ぶ 物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです...


目標復旧時間の設定と中核事業の特定 物流BCPについて考える(その13)

            【物流BCPについて考える 連載目次】 1. ...

            【物流BCPについて考える 連載目次】 1. ...


在庫管理の当事者として頼れる物流業へ 物流業と在庫管理(その3)

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...