輸送改善 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック積載率向上

 ドライバー不足で輸送能力が低下することへの対応として荷主が取り組むべきことは、効率の悪い輸送を改め積載率を向上する、実車率向上に貢献することです。そのポイントは発注するトラック台数を減らすことにあります。

 ここでいう積載率はトラックに積んだ時の荷台の効率のことを指します。実車率とは実際に荷を積んで走っている比率のことです。売り上げにつながる走行比率を上げることですから荷主としては「待機時間」を減らすことで貢献することになります。

 積載率を向上するためには「荷姿改善」が最も効果があります。そのために容器、箱のサイズを変える、容器内充填効率を高める、場合によっては製品設計を変更して輸送効率を向上することなどが求められます。

 輸送改善と言いつつも、その根本は「荷姿改善」であることに気づいていただければと思います。いかに輸送効率の良い「荷」をつくるかということに尽きるのです。

 一方で荷姿改善着手前に荷主としてやるべきことがあります。それは同一方面の混載です。同じ会社で同じ行先なのに別々にトラックを仕立てている例があります。皆さんの会社でもこのような事例はありませんでしょうか。

 会社が大きくなればなるほどこのような事例が発生しやすいのではないでしょうか。第一営業部と第二営業部で別々にトラックを発注してしまうことは両部の連携が取れていなければ発生しかねません。

 ある程度の規模になったならば輸送会社に発注する担当者を決めて、そこで取りまとめて依頼する体制にすることが望まれます。この体制を築くだけでも何パーセントかはトラック台数を減らすことが可能になるのです。

 一定の荷量にならなければトラックを配車できない、というルールを作ることも一つの方法ではないでしょうか。製造会社で「ものができた都度」に配車していたのでは積載率が低くなるばかりでなく、...

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック積載率向上

 ドライバー不足で輸送能力が低下することへの対応として荷主が取り組むべきことは、効率の悪い輸送を改め積載率を向上する、実車率向上に貢献することです。そのポイントは発注するトラック台数を減らすことにあります。

 ここでいう積載率はトラックに積んだ時の荷台の効率のことを指します。実車率とは実際に荷を積んで走っている比率のことです。売り上げにつながる走行比率を上げることですから荷主としては「待機時間」を減らすことで貢献することになります。

 積載率を向上するためには「荷姿改善」が最も効果があります。そのために容器、箱のサイズを変える、容器内充填効率を高める、場合によっては製品設計を変更して輸送効率を向上することなどが求められます。

 輸送改善と言いつつも、その根本は「荷姿改善」であることに気づいていただければと思います。いかに輸送効率の良い「荷」をつくるかということに尽きるのです。

 一方で荷姿改善着手前に荷主としてやるべきことがあります。それは同一方面の混載です。同じ会社で同じ行先なのに別々にトラックを仕立てている例があります。皆さんの会社でもこのような事例はありませんでしょうか。

 会社が大きくなればなるほどこのような事例が発生しやすいのではないでしょうか。第一営業部と第二営業部で別々にトラックを発注してしまうことは両部の連携が取れていなければ発生しかねません。

 ある程度の規模になったならば輸送会社に発注する担当者を決めて、そこで取りまとめて依頼する体制にすることが望まれます。この体制を築くだけでも何パーセントかはトラック台数を減らすことが可能になるのです。

 一定の荷量にならなければトラックを配車できない、というルールを作ることも一つの方法ではないでしょうか。製造会社で「ものができた都度」に配車していたのでは積載率が低くなるばかりでなく、ものづくりの体力も向上しません。納期に合わせてものづくりを行い、配車する、このように決め事を作ることでも積載率向上に寄与できるものと思われます。

 いかがでしょうか。今後迎えるであろう輸送困難な時期に向けて今から荷主としてやらなければならないことがご理解いただけたのではないでしょうか。

 今からでもできることを少しずつでも着手していきましょう。ある日突然「トラックが無い!」なんてことにならないためにも。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの...

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
数字の把握:物流の地位向上活動(その3)

  ◆物流は科学的に 物流が他業界に明らかに負けている点は「科学的でない」ということではないでしょうか。何となく過去の慣例で仕事をしてい...

  ◆物流は科学的に 物流が他業界に明らかに負けている点は「科学的でない」ということではないでしょうか。何となく過去の慣例で仕事をしてい...


  運送パターンとカタログ:お客様に喜ばれる物流営業(その2)

  ◆物流カタログを作れ 運送事業者にとって営業は仕事です。時間と経費を要して潜在顧客のもとへと行くわけですから。顧客にとってみて営業に...

  ◆物流カタログを作れ 運送事業者にとって営業は仕事です。時間と経費を要して潜在顧客のもとへと行くわけですから。顧客にとってみて営業に...


物流量・到着時刻・貨物損傷 物流サービス契約の締結(その3)

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...