物流のワンストップサービス サプライチェーンで効率化(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 一括物流とは

 昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「専門店」が軒を連ね、それぞれの店を渡り歩きながら買い物をしたものでした。ところが今は私たちが日々買い物に行く先はスーパーマーケットです。今やスーパーに行けば何でもそろってしまい、専門店に行くことは少なくなりました。スーパーはワンストップサービスですから消費者にとってこの上もないサービスで非常に便利です。

 物流でもワンストップサービスは喜ばれるかもしれません。実際に物流商品としてのワンストップサービスについて考えてみましょう。

 スーパーではいろいろな商品がいろいろな業者から納品されます。そうなるとスーパーのバックヤードではひっきりなしにトラックが入ってくるため、商品の受け入れや検品作業で社員が慌ただしく仕事をすることになります。

 スーパー、つまり小売り側からすると、このバックヤード業務を効率化したいと考えると思われます。できればまとまって納品されることでトラック台数も減らしたいと考えるでしょう。そこで編み出された手法が「一括物流」ということになります。一括物流のしくみは同一敷地内に卸売業のディストリビューション・センター(DC)と小売業のトランスファー・センター(TC)を同居させます。

 この業務の実施主体は卸売業が行っているケースが多いと思います。彼らはメーカーや別の卸から商品を調達します。そして小売業から委託を受けて商品の納品作業を行います...

サプライチェーンマネジメント

◆ 一括物流とは

 昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「専門店」が軒を連ね、それぞれの店を渡り歩きながら買い物をしたものでした。ところが今は私たちが日々買い物に行く先はスーパーマーケットです。今やスーパーに行けば何でもそろってしまい、専門店に行くことは少なくなりました。スーパーはワンストップサービスですから消費者にとってこの上もないサービスで非常に便利です。

 物流でもワンストップサービスは喜ばれるかもしれません。実際に物流商品としてのワンストップサービスについて考えてみましょう。

 スーパーではいろいろな商品がいろいろな業者から納品されます。そうなるとスーパーのバックヤードではひっきりなしにトラックが入ってくるため、商品の受け入れや検品作業で社員が慌ただしく仕事をすることになります。

 スーパー、つまり小売り側からすると、このバックヤード業務を効率化したいと考えると思われます。できればまとまって納品されることでトラック台数も減らしたいと考えるでしょう。そこで編み出された手法が「一括物流」ということになります。一括物流のしくみは同一敷地内に卸売業のディストリビューション・センター(DC)と小売業のトランスファー・センター(TC)を同居させます。

 この業務の実施主体は卸売業が行っているケースが多いと思います。彼らはメーカーや別の卸から商品を調達します。そして小売業から委託を受けて商品の納品作業を行います。その時は当然のことながら、複数メーカーの複数の商品をまとめて納品することになるのです。

 これによって小売り側からするとバックヤード業務が効率化されます。また棚ごとに段取りされた「かご車」での納品も行っています。つまり商品の棚入れ準備作業が不要となり、スーパー内の物流作業が大幅に軽減されるということになるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...


物流委託先とのパートナーシップとは

1. 管理技術の伝授  皆さんの会社では、多くの物流業務を物流委託先に外注(アウトソース)しているのではないでしょうか。物流アウトソーシングを行って...

1. 管理技術の伝授  皆さんの会社では、多くの物流業務を物流委託先に外注(アウトソース)しているのではないでしょうか。物流アウトソーシングを行って...


在庫マネジャーの育成とは

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...