真の3PLとは サプライチェーンで効率化(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ サプライチェーン部門の設置

 物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解できている人材が物流専業会社以外では極めて少なく、物流の地位も低いといわざるを得ません。メーカーでは物流部門に行きたいと思う人は少ないでしょう。なぜなら出世コースとは縁遠いからです。

 しかしこういった流れは変えていかなければなりません。物流だけではなく、ものの買い方やつくり方、生産工程設計や在庫管理などをトータルで見られる部門をつくるのです。今物流部門がある会社もこのような組織に変更し、担当者にも物流以外を学ばせるようにしてはいかがでしょうか。

 会社の規模にもよりますが、サプライチェーン専門部門を社内組織として設けることはこれからの企業間競争を考えると大変有効であると考えられます。

 小売りであれば調達から社内在庫管理、販売物流などをトータルで見ていく部門を設けるのです。この「もの」が入ってから顧客に届くまでの間を全体最適の視点で設計することで、よどみのない物流を構築します。

 メーカーであればこの過程にものづくりが加わります。各生産工程でばらばらな生産を行うと中間仕掛ができてしまい清々とした流れをつくることができません。すべての工程を同期させることで最少の在庫で運営を行います。在庫が最少となることで顧客までのリードタイムが短縮され、他社に対する競争力が圧倒的に強まることでしょう。

 このようなサプライチェーン全体をマネジメントできる組織をつくり、トータルリードタイムを削減するとともにコスト削減にもつなげるのです。小売りやメーカーがサプライチェーンを強化し、その仕事を受注できる会社を育てていきたいですね。いわゆる真の3PLです(3PLとは顧客の物流を...

サプライチェーンマネジメント

◆ サプライチェーン部門の設置

 物流はこれまで企業内で重要視されず、学校でもきちんと教えるところはほとんどありませんでした。結果的に物流を理解できている人材が物流専業会社以外では極めて少なく、物流の地位も低いといわざるを得ません。メーカーでは物流部門に行きたいと思う人は少ないでしょう。なぜなら出世コースとは縁遠いからです。

 しかしこういった流れは変えていかなければなりません。物流だけではなく、ものの買い方やつくり方、生産工程設計や在庫管理などをトータルで見られる部門をつくるのです。今物流部門がある会社もこのような組織に変更し、担当者にも物流以外を学ばせるようにしてはいかがでしょうか。

 会社の規模にもよりますが、サプライチェーン専門部門を社内組織として設けることはこれからの企業間競争を考えると大変有効であると考えられます。

 小売りであれば調達から社内在庫管理、販売物流などをトータルで見ていく部門を設けるのです。この「もの」が入ってから顧客に届くまでの間を全体最適の視点で設計することで、よどみのない物流を構築します。

 メーカーであればこの過程にものづくりが加わります。各生産工程でばらばらな生産を行うと中間仕掛ができてしまい清々とした流れをつくることができません。すべての工程を同期させることで最少の在庫で運営を行います。在庫が最少となることで顧客までのリードタイムが短縮され、他社に対する競争力が圧倒的に強まることでしょう。

 このようなサプライチェーン全体をマネジメントできる組織をつくり、トータルリードタイムを削減するとともにコスト削減にもつなげるのです。小売りやメーカーがサプライチェーンを強化し、その仕事を受注できる会社を育てていきたいですね。いわゆる真の3PLです(3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、そして顧客に物流改革を提案できる会社のこと)。

 では、その担い手はどこから生まれるのでしょう?物流会社や商社、それともメーカーでしょうか、あるいはそれを狙った新しい会社が出てくるのでしょうか。自社そしてアウトソース先がサプライチェーン全体効率化の観点で仕事をして初めてグローバルで競争力を持った企業が生まれます。

 物流を発展させ、ぜひこれを実現していきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本物流は通用しない:海外物流での勘所(その2)

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...


どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...


身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...