サードパーティーロジスティクス サプライチェーンで効率化(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 3PLというシステム

 一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めています。そこで注目されるのが3PL:サードパーティーロジスティクスです。この趣旨は顧客の物流業務を一括して請け負うとともに、顧客へ物流改革を提案する業者のことを指します。

 3PL業者はアセット型、つまり自ら物流設備を持ちながら仕事をしていくパターンと、それを持たないノンアセット型に分けることが可能です。どちらが良いかはともかく、この3PLは顧客の立場からすると物流のワンストップサービスとして期待できるシステムです。

 サプライチェーンはトータルで効率化する必要があります。そこで3PLが物流全体をコーディネートすればその会社のサプライチェーンがよどみなく流れる可能性があるのです。

 調達物流に始まり社内物流、販売物流までをトータルで受注できる3PLには期待が集まります。しかし実際のところ荷主会社は物流を部分的にアウトソースしていたり、それぞれの物流を別々の物流会社にアウトソースしているのです。

 その理由の一つに顧客の物流全体を包括的に請け負える会社が少ないことが挙げられます。真の3PLがほとんど存在しないことが悩ましい所なのです。

 先ほど顧客は物流をコア業務としてとらえていない、というお話をさせていただきました。メーカーでも小売りでもこの傾向は強いと思います。なぜなのでしょうか。それは製品の生産に興味はあっても、製品を動かすことにはあまり興味を示さないことが要因として考えられます。

 その結果として物流のために人材を投入を行い育てたりしていないため、物流マネジメントや効率化を進めることに...

サプライチェーンマネジメント

◆ 3PLというシステム

 一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めています。そこで注目されるのが3PL:サードパーティーロジスティクスです。この趣旨は顧客の物流業務を一括して請け負うとともに、顧客へ物流改革を提案する業者のことを指します。

 3PL業者はアセット型、つまり自ら物流設備を持ちながら仕事をしていくパターンと、それを持たないノンアセット型に分けることが可能です。どちらが良いかはともかく、この3PLは顧客の立場からすると物流のワンストップサービスとして期待できるシステムです。

 サプライチェーンはトータルで効率化する必要があります。そこで3PLが物流全体をコーディネートすればその会社のサプライチェーンがよどみなく流れる可能性があるのです。

 調達物流に始まり社内物流、販売物流までをトータルで受注できる3PLには期待が集まります。しかし実際のところ荷主会社は物流を部分的にアウトソースしていたり、それぞれの物流を別々の物流会社にアウトソースしているのです。

 その理由の一つに顧客の物流全体を包括的に請け負える会社が少ないことが挙げられます。真の3PLがほとんど存在しないことが悩ましい所なのです。

 先ほど顧客は物流をコア業務としてとらえていない、というお話をさせていただきました。メーカーでも小売りでもこの傾向は強いと思います。なぜなのでしょうか。それは製品の生産に興味はあっても、製品を動かすことにはあまり興味を示さないことが要因として考えられます。

 その結果として物流のために人材を投入を行い育てたりしていないため、物流マネジメントや効率化を進めることに対し妨げとなっているのです。本来であれば自社の物流をきちんとマネジメントできていないにも関わらず、それをアウトソースすることは望ましくありません。

 このような状態でアウトソースを行うと、二度と内転化ができなくなってしまう恐れがあるのです。3PLにアウトソースする前に、社内でサプライチェーンをトータルでマネジメントできる体制を整えるべきといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ルールの文書化 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その3)

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...


サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...


物流費は固定費ではない 物流コストは原単位で管理する(その3)

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...