事業継続計画とは 物流のリスク認識を高める(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流BCPに取り組む

 BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになります。リスク管理といえばBCPが重要です。私たちはサプライチェーンの根幹を握っている立場にいるため、リスク管理については入念に取り組まなければなりません。

 BCPは、そのリスクが発生すると会社の存続にかかわるような事象に対して的確な対応を打っていく事業継続計画のことを指します。東日本大震災直後にこのBCPの作成がブームになりました。取引先にもこのBCPの作成を義務づけたり、新たな取り引きの条件にしたりすることも増えました。ということで皆さんもご記憶にあるのではないでしょうか。

 このBCPは主として大きな災害に備えて整備されることが一般的です。例えば大地震や津波、風水害などが典型的な例です。まさに東日本大震災で現実化してしまったわけですが「めったに起きない」という意識が強すぎて「100年に一度のことに対して備えるゆとりはない」という考え方もあります。

 しかし日本は地震国な上、四方を海に囲まれた島国でありますから今さらこのような認識で確実なビジネスを行っていくことには大きな疑問があります。そこで物流のリスク管理としてはぜひBCPを作成していくことをお勧めしたいと思います。

 BCPでは想定される災害の規模を定義します。例えば震度6強の地震に遭った時とか津波が事業所を襲った場合などです。そしてその際に被ると思われる被害を想定します。たとえば「事業所が機能不全になり、保有するトラックの50%が使えなくなる」などです。

 そういったリスクが発現してしまった時は人や設備など使える資源が極めて限定されますので、どの...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流BCPに取り組む

 BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになります。リスク管理といえばBCPが重要です。私たちはサプライチェーンの根幹を握っている立場にいるため、リスク管理については入念に取り組まなければなりません。

 BCPは、そのリスクが発生すると会社の存続にかかわるような事象に対して的確な対応を打っていく事業継続計画のことを指します。東日本大震災直後にこのBCPの作成がブームになりました。取引先にもこのBCPの作成を義務づけたり、新たな取り引きの条件にしたりすることも増えました。ということで皆さんもご記憶にあるのではないでしょうか。

 このBCPは主として大きな災害に備えて整備されることが一般的です。例えば大地震や津波、風水害などが典型的な例です。まさに東日本大震災で現実化してしまったわけですが「めったに起きない」という意識が強すぎて「100年に一度のことに対して備えるゆとりはない」という考え方もあります。

 しかし日本は地震国な上、四方を海に囲まれた島国でありますから今さらこのような認識で確実なビジネスを行っていくことには大きな疑問があります。そこで物流のリスク管理としてはぜひBCPを作成していくことをお勧めしたいと思います。

 BCPでは想定される災害の規模を定義します。例えば震度6強の地震に遭った時とか津波が事業所を襲った場合などです。そしてその際に被ると思われる被害を想定します。たとえば「事業所が機能不全になり、保有するトラックの50%が使えなくなる」などです。

 そういったリスクが発現してしまった時は人や設備など使える資源が極めて限定されますので、どのビジネスを優先的に取り組むかも決めておく必要があります。例えば「最大の得意先であるA社にすべての資源を投入して仕事を続けるが、他社の仕事は断念する」という具合にです。

 このような取り組みを行うことで最大のビジネスを失わずに済む可能性があります。結果として会社を潰すことなく事業を継続することが可能になるわけですが、これが本当の事業継続であるといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...


間接部門も自分の目で確認 物流問題の解決は3現主義で(その3)

       1. 3現主義の三つ目の「現」  3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具...

       1. 3現主義の三つ目の「現」  3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具...