事業継続計画とは 物流のリスク認識を高める(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流BCPに取り組む

 BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになります。リスク管理といえばBCPが重要です。私たちはサプライチェーンの根幹を握っている立場にいるため、リスク管理については入念に取り組まなければなりません。

 BCPは、そのリスクが発生すると会社の存続にかかわるような事象に対して的確な対応を打っていく事業継続計画のことを指します。東日本大震災直後にこのBCPの作成がブームになりました。取引先にもこのBCPの作成を義務づけたり、新たな取り引きの条件にしたりすることも増えました。ということで皆さんもご記憶にあるのではないでしょうか。

 このBCPは主として大きな災害に備えて整備されることが一般的です。例えば大地震や津波、風水害などが典型的な例です。まさに東日本大震災で現実化してしまったわけですが「めったに起きない」という意識が強すぎて「100年に一度のことに対して備えるゆとりはない」という考え方もあります。

 しかし日本は地震国な上、四方を海に囲まれた島国でありますから今さらこのような認識で確実なビジネスを行っていくことには大きな疑問があります。そこで物流のリスク管理としてはぜひBCPを作成していくことをお勧めしたいと思います。

 BCPでは想定される災害の規模を定義します。例えば震度6強の地震に遭った時とか津波が事業所を襲った場合などです。そしてその際に被ると思われる被害を想定します。たとえば「事業所が機能不全になり、保有するトラックの50%が使えなくなる」などです。

 そういったリスクが発現してしまった時は人や設備など使える資源が極めて限定されますので、どの...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流BCPに取り組む

 BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになります。リスク管理といえばBCPが重要です。私たちはサプライチェーンの根幹を握っている立場にいるため、リスク管理については入念に取り組まなければなりません。

 BCPは、そのリスクが発生すると会社の存続にかかわるような事象に対して的確な対応を打っていく事業継続計画のことを指します。東日本大震災直後にこのBCPの作成がブームになりました。取引先にもこのBCPの作成を義務づけたり、新たな取り引きの条件にしたりすることも増えました。ということで皆さんもご記憶にあるのではないでしょうか。

 このBCPは主として大きな災害に備えて整備されることが一般的です。例えば大地震や津波、風水害などが典型的な例です。まさに東日本大震災で現実化してしまったわけですが「めったに起きない」という意識が強すぎて「100年に一度のことに対して備えるゆとりはない」という考え方もあります。

 しかし日本は地震国な上、四方を海に囲まれた島国でありますから今さらこのような認識で確実なビジネスを行っていくことには大きな疑問があります。そこで物流のリスク管理としてはぜひBCPを作成していくことをお勧めしたいと思います。

 BCPでは想定される災害の規模を定義します。例えば震度6強の地震に遭った時とか津波が事業所を襲った場合などです。そしてその際に被ると思われる被害を想定します。たとえば「事業所が機能不全になり、保有するトラックの50%が使えなくなる」などです。

 そういったリスクが発現してしまった時は人や設備など使える資源が極めて限定されますので、どのビジネスを優先的に取り組むかも決めておく必要があります。例えば「最大の得意先であるA社にすべての資源を投入して仕事を続けるが、他社の仕事は断念する」という具合にです。

 このような取り組みを行うことで最大のビジネスを失わずに済む可能性があります。結果として会社を潰すことなく事業を継続することが可能になるわけですが、これが本当の事業継続であるといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...


運輸安全マネジメントに取り組む 物流安全管理(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...


本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...