コストを下げるためのアウトソース 物流アウトソース(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ メリットとデメリット

 皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて触れてみたいと思います。

 何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。

【アウトソース実施の狙い】

  • コストの明確化ができた(44.9%)
  • コスト削減ができた(38.5%)
  • 物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
  • 人員削減ができた(22.5%)

 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。主に次のような項目が挙げられます。

【アウトソースのデメリット】

  • 従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすることへの懸念
  • 当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなる(業務のブラックボックス化)への懸念
  • 導入部署での人員削減にともなうモラルの低下
  • きめ細い物流サービスが困難になるなどサービス水準低下の懸念

 このようにアウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないので十分に注意しなければなりません。

 物流を外部に委託するか、社内で行うか判断する背景には物流に対する考え方があると思います。

 この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確...

サプライチェーンマネジメント

◆ メリットとデメリット

 皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて触れてみたいと思います。

 何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。

【アウトソース実施の狙い】

  • コストの明確化ができた(44.9%)
  • コスト削減ができた(38.5%)
  • 物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
  • 人員削減ができた(22.5%)

 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。主に次のような項目が挙げられます。

【アウトソースのデメリット】

  • 従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすることへの懸念
  • 当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなる(業務のブラックボックス化)への懸念
  • 導入部署での人員削減にともなうモラルの低下
  • きめ細い物流サービスが困難になるなどサービス水準低下の懸念

 このようにアウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないので十分に注意しなければなりません。

 物流を外部に委託するか、社内で行うか判断する背景には物流に対する考え方があると思います。

 この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確認をしておきましょう。

  • コストダウン重視の業務(52.6%)
  • 製品品質と並んで重要業務(22.6%)
  • 特に重視していない業務(22.2%)

 いかがでしょうか。これらのデータからはどちらかというと物流はサプライチェーンにおける重要業務にもかかわらず、コストという認識が強いように見受けられます。そのコストを下げるためにアウトソースを行うという企業が多いようです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


共同で取組む物流

1. 物流資源の共同利用  物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特...

1. 物流資源の共同利用  物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特...


日常メンテナンスの容易化 物流標準時間導入成功のポイント(その3)

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...