コストを下げるためのアウトソース 物流アウトソース(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ メリットとデメリット

 皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて触れてみたいと思います。

 何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。

【アウトソース実施の狙い】

  • コストの明確化ができた(44.9%)
  • コスト削減ができた(38.5%)
  • 物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
  • 人員削減ができた(22.5%)

 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。主に次のような項目が挙げられます。

【アウトソースのデメリット】

  • 従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすることへの懸念
  • 当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなる(業務のブラックボックス化)への懸念
  • 導入部署での人員削減にともなうモラルの低下
  • きめ細い物流サービスが困難になるなどサービス水準低下の懸念

 このようにアウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないので十分に注意しなければなりません。

 物流を外部に委託するか、社内で行うか判断する背景には物流に対する考え方があると思います。

 この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確...

サプライチェーンマネジメント

◆ メリットとデメリット

 皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて触れてみたいと思います。

 何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。

【アウトソース実施の狙い】

  • コストの明確化ができた(44.9%)
  • コスト削減ができた(38.5%)
  • 物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
  • 人員削減ができた(22.5%)

 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。主に次のような項目が挙げられます。

【アウトソースのデメリット】

  • 従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすることへの懸念
  • 当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなる(業務のブラックボックス化)への懸念
  • 導入部署での人員削減にともなうモラルの低下
  • きめ細い物流サービスが困難になるなどサービス水準低下の懸念

 このようにアウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないので十分に注意しなければなりません。

 物流を外部に委託するか、社内で行うか判断する背景には物流に対する考え方があると思います。

 この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確認をしておきましょう。

  • コストダウン重視の業務(52.6%)
  • 製品品質と並んで重要業務(22.6%)
  • 特に重視していない業務(22.2%)

 いかがでしょうか。これらのデータからはどちらかというと物流はサプライチェーンにおける重要業務にもかかわらず、コストという認識が強いように見受けられます。そのコストを下げるためにアウトソースを行うという企業が多いようです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
流通加工に積極的に取り組む 物流倉庫業務(その2)

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...


現場収益の向上、人財育成 物流業センター長の役割(その1)

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...


仕事量の変動 物流の波動と平準化(その1)

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...