物流改革 物流アウトソース(その5)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 共同物流改善を進める

 物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょう。物流アウトソースは単に物流業務を外部業者にやってもらうだけではなく、今の物流を改善し、さらに物流改革を実行していくことにつなげることが必要だと思います。皆さんが認識されている3PLの定義はどうなっていますでしょうか。3PLとは荷主の物流業務を包括的に受託すると共に、荷主に対して物流改革を提案する会社、という考え方が正しいと思われます。つまり荷主が3PLに業務委託したのであれば、受託会社は荷主に物流改革を提案しなければならないことになるのです。3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、物流改革を提案できる会社のことです。

 では、受託した物流会社にその準備はできていますでしょうか。

 もし物流会社選定プロセスの中でこのような認識があれば、何かしらの提案を求めるようになっていると思います。つまり提案の中に物流改善または物流改革の糸口が書かれていると思います。この物流改善は荷主側、物流会社側両方の共同作業になるはずです。そこで両社がどのように改善を進めていくのかについて検討しましょう。

 共同改善のネタを探すと共に、目標値を設定しましょう。例えば積載率向上というテーマを掲げたとします。次にこの積載率について重量的積載率の実態と、容積的積載率の実態を明らかにしましょう。そしてこの数字を何パーセントまで向上するのか、つまり目標値を...

サプライチェーンマネジメント

◆ 共同物流改善を進める

 物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょう。物流アウトソースは単に物流業務を外部業者にやってもらうだけではなく、今の物流を改善し、さらに物流改革を実行していくことにつなげることが必要だと思います。皆さんが認識されている3PLの定義はどうなっていますでしょうか。3PLとは荷主の物流業務を包括的に受託すると共に、荷主に対して物流改革を提案する会社、という考え方が正しいと思われます。つまり荷主が3PLに業務委託したのであれば、受託会社は荷主に物流改革を提案しなければならないことになるのです。3PLとは顧客の物流を包括的に請け負い、物流改革を提案できる会社のことです。

 では、受託した物流会社にその準備はできていますでしょうか。

 もし物流会社選定プロセスの中でこのような認識があれば、何かしらの提案を求めるようになっていると思います。つまり提案の中に物流改善または物流改革の糸口が書かれていると思います。この物流改善は荷主側、物流会社側両方の共同作業になるはずです。そこで両社がどのように改善を進めていくのかについて検討しましょう。

 共同改善のネタを探すと共に、目標値を設定しましょう。例えば積載率向上というテーマを掲げたとします。次にこの積載率について重量的積載率の実態と、容積的積載率の実態を明らかにしましょう。そしてこの数字を何パーセントまで向上するのか、つまり目標値を設定するのです。

 目標値の設定後、荷主会社は何を改善するのか、物流会社が行うことは何なのかを整理します。この改善活動の日程を作成し、それをフォローしながら改善のPDCAを回していきましょう。荷主と物流会社はパートナーですから、お互い協力して改善を進めていくことに物流アウトソースの真髄があるといえるでしょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流品質指標の把握とは:物流実力値把握の重要性(その2)

  ◆ 物流品質指標の把握  自社だけで実力値を評価することは当然必要なのですが、私たちは経済全体の中で競争をしています。従いまして自社...

  ◆ 物流品質指標の把握  自社だけで実力値を評価することは当然必要なのですが、私たちは経済全体の中で競争をしています。従いまして自社...


物流の実力とは:高次元の物流を目指せ(その1)

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...


環境変化に対応する物流

1. 人材不足への対応  企業はどこでも同様ですが、環境変化に対応できなければ衰退していくばかりです。まだまだ科学技術の発展は続きますので、物流もそ...

1. 人材不足への対応  企業はどこでも同様ですが、環境変化に対応できなければ衰退していくばかりです。まだまだ科学技術の発展は続きますので、物流もそ...