ボリュームを集める 物流コスト改善に効く共同物流(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内物流情報の共有化

 同一地域向けにA部署からトラック0.5台分、B部署から同じくトラック0.5台分の出荷量があり、それぞれ1台ずつトラックを配車しているなんて話はざらにあります。社内の複数部署で物流を実施しているのであれば、せめて物流情報だけは共有化しておきましょう。「いつどこ向けにどれくらいの物量を出荷する」といった日々の物流情報を共有化することで物流コスト改善につながる可能性があるからです。

 できればトラックの配車は一カ所でやることをお勧めします。仮にその部署を社内配車センターと呼ぶとしましょう。各部署は出荷の2~3日前に配車センターに出荷荷量を提示します。配車センターの担当者は行先と到着時刻を考慮して配車組みを行うのです。

 リードタイム的に問題が無いのであれば、到着日時を調整することもありでしょう。この配車センターにトラック配車権限を与え、各部署の個別配車を禁止します。ここまでやればかなりの配車ロスが低減されると思います。トラック積載率を向上させることで物流コスト低減につながるのです。

 以上のようにまずは社内共同物流を実施することでボリュームを確保し、低コスト物流を実現することができるようになります。

 では、次のステップをどのように考えていったら良いでしょうか。もう一度言いますが、物流コストを下げるには「ボリュームを集める」ことが有効なのです。もうお気づきとは思いますが、他社との共同物流でボリュームを拡大することが次にやるべきことなのです。

 仮にその他社がライバル会社であっても同様です。製品では競争しても、物流では協調する、これを考えていくことが企業経営上極めて合理的だと考えられます。工...

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内物流情報の共有化

 同一地域向けにA部署からトラック0.5台分、B部署から同じくトラック0.5台分の出荷量があり、それぞれ1台ずつトラックを配車しているなんて話はざらにあります。社内の複数部署で物流を実施しているのであれば、せめて物流情報だけは共有化しておきましょう。「いつどこ向けにどれくらいの物量を出荷する」といった日々の物流情報を共有化することで物流コスト改善につながる可能性があるからです。

 できればトラックの配車は一カ所でやることをお勧めします。仮にその部署を社内配車センターと呼ぶとしましょう。各部署は出荷の2~3日前に配車センターに出荷荷量を提示します。配車センターの担当者は行先と到着時刻を考慮して配車組みを行うのです。

 リードタイム的に問題が無いのであれば、到着日時を調整することもありでしょう。この配車センターにトラック配車権限を与え、各部署の個別配車を禁止します。ここまでやればかなりの配車ロスが低減されると思います。トラック積載率を向上させることで物流コスト低減につながるのです。

 以上のようにまずは社内共同物流を実施することでボリュームを確保し、低コスト物流を実現することができるようになります。

 では、次のステップをどのように考えていったら良いでしょうか。もう一度言いますが、物流コストを下げるには「ボリュームを集める」ことが有効なのです。もうお気づきとは思いますが、他社との共同物流でボリュームを拡大することが次にやるべきことなのです。

 仮にその他社がライバル会社であっても同様です。製品では競争しても、物流では協調する、これを考えていくことが企業経営上極めて合理的だと考えられます。工業団地の中に同じ得意先に向けて荷を出荷している会社がある場合がありますが、この場合は尚更です。

 しかし、この世の中で本当にうまく実行できている共同物流は少ないということも事実です。こんなに旨みのある共同物流をなぜ実施できないのでしょうか。実はいくつかの理由があるのです。これをクリアしないと物流コスト改善につながる共同物流が成功しないわけです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業が製造業に学ぶこととは

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...


物流現場に出かけよう 物流問題の解決は3現主義で(その1)

        物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味...

        物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味...


間接部門も自分の目で確認:物流は3現主義で(その3)

  ◆ 物流は3現主義で 間接部門も自分の目で確認  いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具現化できないものであれば意味ありませ...

  ◆ 物流は3現主義で 間接部門も自分の目で確認  いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具現化できないものであれば意味ありませ...