現場を知らない人に見てもらう 新鮮な目で物流現場を見る(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか...

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか、と思われるかもしれません。

 しかしこういった新鮮な目の方が改善ポイントは見つかりやすい傾向にあります。この対極にあるのが長年その仕事をやってきた「固定観念」に固まった目です。この固定観念が物流改善にはネックになるのです。まず現場を良く知らない人たちに見てもらい、率直な意見をもらってみてはいかがでしょうか。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善提案を提出してもらえるようなアウトソースとは アウトソースを過信するな(その2)

◆ 物流仕様を明確に伝える  アウトソースに失敗する会社の特徴として「物流仕様を明確に伝えなかった」ということが挙げられます。荷主会社が物流業務をア...

◆ 物流仕様を明確に伝える  アウトソースに失敗する会社の特徴として「物流仕様を明確に伝えなかった」ということが挙げられます。荷主会社が物流業務をア...


荷主サイドの効率化改善 荷主とトラック運送サービス(その3)

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...


顧客のコストダウンのための選択肢 顧客のニーズをつかむには(その3)

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...