倉庫容積率と作業生産性 保管効率向上のコツ(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 一動作荷役を考慮する

 エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であれ、メーカーや小売業であっても考え方は一緒です。

 与えられたエリアを存分に活用し、会社収益につなげていくことがその現場を任された者の責任になるのです。倉庫という資源を余すことなく、有効に使い切ることが物流経営には極めて重要になってきます。

 

 この出来栄えを判断することができる指標が「倉庫容積率」ということになります。物流センター長であればこの指標を全センター間で比較し、より良いデータは評価されるような仕組みが会社の中にあると良いと思います。工場で物流を担当されている物流責任者も同様です。 

 保管効率を評価する考え方は「倉庫容積率」だけではありません。この指標は倉庫内にものをぎっしりと詰めると良いという評価になります。しかしそれだけでは作業効率を評価できませんので別の見方をする必要があります。そこで作業生産性を評価できる見方について考えてみましょう。

 

 例えば一動作で荷を引き出すことができるという考え方があります。倉庫内にものをぎっしりと詰め込んだ場合、先入先出が困難になることが考えられます。ということは古い荷物を取り出す際に余分な作業が必要になります。後から入ってきた荷物をいったんどかしてから古い荷物を取り出し、また後から入ってきた荷物を元に戻すという動作がどうしても発生してしまうのです。

 そこでこの先入先出ができるようなロケーションを組むことを考えます。後ろから入庫し、前面から出庫するようなレイアウトを作れば先入先出ができるとともに、一動作で引き出しが可能になります。

 

 倉庫内にラック...

サプライチェーンマネジメント

◆ 一動作荷役を考慮する

 エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であれ、メーカーや小売業であっても考え方は一緒です。

 与えられたエリアを存分に活用し、会社収益につなげていくことがその現場を任された者の責任になるのです。倉庫という資源を余すことなく、有効に使い切ることが物流経営には極めて重要になってきます。

 

 この出来栄えを判断することができる指標が「倉庫容積率」ということになります。物流センター長であればこの指標を全センター間で比較し、より良いデータは評価されるような仕組みが会社の中にあると良いと思います。工場で物流を担当されている物流責任者も同様です。 

 保管効率を評価する考え方は「倉庫容積率」だけではありません。この指標は倉庫内にものをぎっしりと詰めると良いという評価になります。しかしそれだけでは作業効率を評価できませんので別の見方をする必要があります。そこで作業生産性を評価できる見方について考えてみましょう。

 

 例えば一動作で荷を引き出すことができるという考え方があります。倉庫内にものをぎっしりと詰め込んだ場合、先入先出が困難になることが考えられます。ということは古い荷物を取り出す際に余分な作業が必要になります。後から入ってきた荷物をいったんどかしてから古い荷物を取り出し、また後から入ってきた荷物を元に戻すという動作がどうしても発生してしまうのです。

 そこでこの先入先出ができるようなロケーションを組むことを考えます。後ろから入庫し、前面から出庫するようなレイアウトを作れば先入先出ができるとともに、一動作で引き出しが可能になります。

 

 倉庫内にラックを置くことも考えられます。棚にものを置いていくイメージですが、この方式でも先入先出と一動作取出しが可能になるでしょう。ただしこのような工夫をすることで倉庫内に保管以外のスペースが生まれてきます。フォークリフトを使用する場合は旋回可能な幅の通路が必要になります。これらが「倉庫容積率」を低下させることになっりますので注意が必要です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


サプライチェーンとキャッシュフローの関係

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 物流業での困りごと(その2)

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...


サプライヤー指導の重要性 購買業務の要点(その5)

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...


従業員満足と作業場 物流環境を整えよう(その1)

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...