自社の原価構成 物流業としての原価低減の取り組み(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ ドライバー人件費を改善

 物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる輸送では高価格はほぼ不可能でしょう。価格は市場の動向で決まりますので、もし自社で特別高い価格を設定したいのであれば、同業他社がやっていないような物流サービスを提供する必要があります。

 他社の誰もができるような物流サービスであれば、その価格は市場が決めてくれるのです。そして残念ながら、その価格は低い水準にとどまざるを得ないでしょう。一方で物流業が収益を確保するためには、経費を減らしていく方策が必要です。その取り組みが「原価低減」なのです。

 自社の原価構成をみてみましょう。国土交通省が運送業の平均モデルを公開していますので、それと比較してみると良いのではないでしょうか。その平均よりも上回っていれば、一般的には競争力が劣っていると考えられます。ですから同省データは一種のベンチマークとして活用できるでしょう。

 物流業では製造業の様に、原価低減を体系立てて実行していく環境が整っていないようです。従いまして、この原価低減の仕組みを取り入れ、着実に活動していけば他社に打ち勝つことができると思います。

 

 例えば、輸送コストの中で最も比率の大きい人件費について考えていきます。輸送コストに占める人件費の代表格はドライバー人件費です。このドライバー人件費は労働時間に比例して増えていく傾向にありますから、実際の輸送作業を改善していく必要があります。

 「会社を出発してから帰社するまで計画通りの運行ができているか」、「計画そのものにムダは無いのか」、しっかりとチェックしていく必要があります。まずは計画に対する実績を日々チェックしていきましょう。計画時間よりも余計に時...

SCM

 

◆ ドライバー人件費を改善

 物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる輸送では高価格はほぼ不可能でしょう。価格は市場の動向で決まりますので、もし自社で特別高い価格を設定したいのであれば、同業他社がやっていないような物流サービスを提供する必要があります。

 他社の誰もができるような物流サービスであれば、その価格は市場が決めてくれるのです。そして残念ながら、その価格は低い水準にとどまざるを得ないでしょう。一方で物流業が収益を確保するためには、経費を減らしていく方策が必要です。その取り組みが「原価低減」なのです。

 自社の原価構成をみてみましょう。国土交通省が運送業の平均モデルを公開していますので、それと比較してみると良いのではないでしょうか。その平均よりも上回っていれば、一般的には競争力が劣っていると考えられます。ですから同省データは一種のベンチマークとして活用できるでしょう。

 物流業では製造業の様に、原価低減を体系立てて実行していく環境が整っていないようです。従いまして、この原価低減の仕組みを取り入れ、着実に活動していけば他社に打ち勝つことができると思います。

 

 例えば、輸送コストの中で最も比率の大きい人件費について考えていきます。輸送コストに占める人件費の代表格はドライバー人件費です。このドライバー人件費は労働時間に比例して増えていく傾向にありますから、実際の輸送作業を改善していく必要があります。

 「会社を出発してから帰社するまで計画通りの運行ができているか」、「計画そのものにムダは無いのか」、しっかりとチェックしていく必要があります。まずは計画に対する実績を日々チェックしていきましょう。計画時間よりも余計に時間がかかっているとしたらその要因を調査します。

 よく「荷主の現場で待たされる」という話を聞きます。だから「仕方がない」と言ってしまえばそこで話はストップしてしまいます。荷主に申し入れをして改善してもらうことが必要ですが、多くの会社はこの時点でそれを実施せず、あきらめてしまっているのです。これでは問題解決にならず、人件費改善にもつながりません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流設備投資 物流現状把握の重要性 (その3)

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...


保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...


流通加工に積極的に取り組む 物流倉庫業務(その2)

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...