ロケーション管理:倉庫改善に取り組もう(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点

 物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思います。このエリア管理をしっかりしていないと、誤出荷につながる可能性があるためです。

 ロケーション管理には「固定ロケーション」と「フリーロケーション」があります。前者は物の置き場所を固定する管理方法です。列車でいえば「指定席」です。一方後者は置き場所を特定せず、その都度空いている場所に保管する方法でこちらは「自由席」ということになります。

1.固定ロケーション

 固定ロケーションは、場所が常に固定されているため置き場所が分かりやすく、新人作業者でもすぐに仕事をすることが可能です。ただ、商品の出方が変わったり廃止になった際は、置き場所のメンテナンスが必要になります。若干の煩(わずら)わしさがありますが、間違いを防ぐためには効果的な管理方法といえます。 

 固定ロケーションの場合には、棚番号を「何丁目、何番地、何号」といった数字とアルファベットを組み合わせるなど、分かりやすい表示にしましょう。

 例えばAゾーンの5番通路の左棚の17間口であれば「A―5-L17」といったコードを付けることになります。

2. フリーロケーション

 フリーロケーションは、商品の出方が変わっても置き場所のメンテナンスは不要で、管理上は容易な方法といえます。しかし都度置き場所が変わると倉庫内作業者の迷いが発生します。迷いによるロス時間、つまり探し回る時間がもったいないので、これをいかに防ぐか工夫が必要です。愚直な改善方法になりますが、2Sを徹底するとともに大きな看板をつけるとか倉庫内マップを掲示するなど、泥臭(くさ)い手を打っていくことが効率化につながるでしょう。

◆ ピッキング作業指示の出し方を考える

 倉庫内のロケーションが定まったら、ピッキング作業の指示の出し方にも改善余地がありますので検討していきましょう。

 【ピッキング作業者にさせてはならない行為】

  • 探す
  • 開梱する
  • 歩く
  • 伸び上がる、かがむ
  • 取り出し時に手間取る

 このような行為を発生させないように、ピッキング場と作業指示の与え方を考えることが必要で...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点

 物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思います。このエリア管理をしっかりしていないと、誤出荷につながる可能性があるためです。

 ロケーション管理には「固定ロケーション」と「フリーロケーション」があります。前者は物の置き場所を固定する管理方法です。列車でいえば「指定席」です。一方後者は置き場所を特定せず、その都度空いている場所に保管する方法でこちらは「自由席」ということになります。

1.固定ロケーション

 固定ロケーションは、場所が常に固定されているため置き場所が分かりやすく、新人作業者でもすぐに仕事をすることが可能です。ただ、商品の出方が変わったり廃止になった際は、置き場所のメンテナンスが必要になります。若干の煩(わずら)わしさがありますが、間違いを防ぐためには効果的な管理方法といえます。 

 固定ロケーションの場合には、棚番号を「何丁目、何番地、何号」といった数字とアルファベットを組み合わせるなど、分かりやすい表示にしましょう。

 例えばAゾーンの5番通路の左棚の17間口であれば「A―5-L17」といったコードを付けることになります。

2. フリーロケーション

 フリーロケーションは、商品の出方が変わっても置き場所のメンテナンスは不要で、管理上は容易な方法といえます。しかし都度置き場所が変わると倉庫内作業者の迷いが発生します。迷いによるロス時間、つまり探し回る時間がもったいないので、これをいかに防ぐか工夫が必要です。愚直な改善方法になりますが、2Sを徹底するとともに大きな看板をつけるとか倉庫内マップを掲示するなど、泥臭(くさ)い手を打っていくことが効率化につながるでしょう。

◆ ピッキング作業指示の出し方を考える

 倉庫内のロケーションが定まったら、ピッキング作業の指示の出し方にも改善余地がありますので検討していきましょう。

 【ピッキング作業者にさせてはならない行為】

  • 探す
  • 開梱する
  • 歩く
  • 伸び上がる、かがむ
  • 取り出し時に手間取る

 このような行為を発生させないように、ピッキング場と作業指示の与え方を考えることが必要です。また棚の高さやロケーションの設置位置についても工夫が必要です。

 よく保管在庫なのか、ピッキング用在庫なのか分からなくなっているケースを見掛けます。保管在庫は納入業者から納入された在庫をすべてピッキング場に払い出すと、間口が増え歩行を増やす要因となります。もちろん小ロットで納入されていれば問題はありませんが、概して調達ロットとピッキングによる出荷ロットの大きさは異なります。そこで在庫保管場所の改善も必要になってくるわけです。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


変動メカニズムと対策 サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その3)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション能力とは:物流スタッフの効果的育成法(その1)

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...


  物流品質指標の把握とは:物流実力値把握の重要性(その2)

  ◆ 物流品質指標の把握  自社だけで実力値を評価することは当然必要なのですが、私たちは経済全体の中で競争をしています。従いまして自社...

  ◆ 物流品質指標の把握  自社だけで実力値を評価することは当然必要なのですが、私たちは経済全体の中で競争をしています。従いまして自社...


危険な思い込みとは:管理監督者の改善意識(その1)

  ◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み  「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この言葉の裏の意味は「改善...

  ◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み  「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この言葉の裏の意味は「改善...