トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

投稿日

SCM

 

◆トラック同期生産とは

サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動いていくことで、途中の余分な滞留を防ぐことができます。前後工程を同期化していくことはサプライチェーン効率化にとっては必須条件となるわけです。工場の中の工程にとどまることなく、会社間をまたがっての同期化も必要です。

 

この会社間をまたがる同期化とは、すべての工程が同じ情報で動くということです。つまり予測で生産計画をつくるのではなく、確定情報で生産計画を立案し、それに従ってモノづくりを行うということになるのです。会社間をまたがって同期化することは簡単なことではありません。なぜなら途中に「輸送」という工程が入るからです。

 

輸送工程は大抵トラックにて行われると思います。トラックは一定のサイズがありますから、その大きさを無視してスカスカで走らせることはムダを生じさせます。そこで発想を変えて、トラックに合わせた生産を行うということを考えてみてはいかがでしょうか。今まで輸送は生産を行った結果の荷物を運ぶという姿勢だったと思います。

 

これをあらかじめトラック満載になるように、そしてトラック出発時刻の少し前に生産が終わるように計画をつくるのです。これを行うことで、トラックの積載率をキープできますし、トラックの出発時刻を常に気にすることで、トラックを待たせることも少なくなると考えられます。

 

もしトラック一杯になる荷量があるのであれば、この考え方で生産計画を組んでみてはいかがでしょうか。これも同期生産の一つです。それはトラックに同期しているからです。

 

次にモノの調達について考えてみましょう。生産用部品は協力会社から調達することになりますよね。この調達の仕方もSCMの重要な機能になります。サプ...

SCM

 

◆トラック同期生産とは

サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動いていくことで、途中の余分な滞留を防ぐことができます。前後工程を同期化していくことはサプライチェーン効率化にとっては必須条件となるわけです。工場の中の工程にとどまることなく、会社間をまたがっての同期化も必要です。

 

この会社間をまたがる同期化とは、すべての工程が同じ情報で動くということです。つまり予測で生産計画をつくるのではなく、確定情報で生産計画を立案し、それに従ってモノづくりを行うということになるのです。会社間をまたがって同期化することは簡単なことではありません。なぜなら途中に「輸送」という工程が入るからです。

 

輸送工程は大抵トラックにて行われると思います。トラックは一定のサイズがありますから、その大きさを無視してスカスカで走らせることはムダを生じさせます。そこで発想を変えて、トラックに合わせた生産を行うということを考えてみてはいかがでしょうか。今まで輸送は生産を行った結果の荷物を運ぶという姿勢だったと思います。

 

これをあらかじめトラック満載になるように、そしてトラック出発時刻の少し前に生産が終わるように計画をつくるのです。これを行うことで、トラックの積載率をキープできますし、トラックの出発時刻を常に気にすることで、トラックを待たせることも少なくなると考えられます。

 

もしトラック一杯になる荷量があるのであれば、この考え方で生産計画を組んでみてはいかがでしょうか。これも同期生産の一つです。それはトラックに同期しているからです。

 

次にモノの調達について考えてみましょう。生産用部品は協力会社から調達することになりますよね。この調達の仕方もSCMの重要な機能になります。サプライチェーンの上流工程がこの部品調達なのです。前工程はサプライヤーですから、SCMの原則からいえばサプライヤーにも同期してもらうということになります。

 

先ほどのトラック合わせ生産をサプライヤーに行ってもらい、自社がトラックを仕立てて引き取りに行くという方法が考えられます。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:RFP(提案要請)

 前回のその2に続いて解説します。今後、取引をするサプライヤー候補会社は自社が付き合っていく可能性の高い会社になりますので社内で公式に候補会社として登録し...

 前回のその2に続いて解説します。今後、取引をするサプライヤー候補会社は自社が付き合っていく可能性の高い会社になりますので社内で公式に候補会社として登録し...


  物流管理という購入品目:物流購買の勘所(その3)

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...


喜ばれる物流の創造 

  1. 宅配型靴修理とハンガー物流  私たちの生活は物流によってどれほど豊かになっているでしょうか。大抵の方は気づいていないと思います。一昔前は...

  1. 宅配型靴修理とハンガー物流  私たちの生活は物流によってどれほど豊かになっているでしょうか。大抵の方は気づいていないと思います。一昔前は...