物流エラーを防ぐには:倉庫改善に取り組もう(その4)

投稿日

物流改善

 

◆ 物流エラーを防ぐための改善策 

 倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが重要です。そのためには5Sをきっちりと行い、在庫管理の4原則を徹底するなど社員教育を行っていくことが求められます。

 物流現場のエラーは誤品や誤数、商品破損などが多いと思います。これらの発生を防止するために5S、在庫管理の4原則、社員教育に加えて行っていくべきことがあります。

 物流改善の第一ステップは標準作業の確立です。標準作業がないと物流品質にばらつきが出ます。なぜなら作業者ごとに仕事のやり方に差が出るからです。ある作業者は丁寧に作業を行うためエラーが少ないものの、別の作業者は雑なため間違いを多発する可能性があるのです。

 第二ステップは全作業者が標準作業を実施していることを確認することです。よく標準作業を作っても、その通りに作業が行われているか確認していない会社があります。この確認作業を「作業観察」といいます。

 現場管理監督者の重要な仕事の一つがこの作業観察です。標準作業書を持って現場に立ち、作業者の作業の様子を確認して作業ミス、ヒューマンエラーを発見します。

 

 ピッキング作業では作業者が「三点照合」を行っているかどうかに注目することが多いと思います。もしこの三点照合を標準作業書に記述している場合、作業者がこのプロセスをカットすることは許されないからです。この二つのステップを確実に行っていれば、物流エラーが発生する確率は極めて低くなると考えられます。

 これら物流エラー防止のため、標準作業の中で作業者を交代して「ダブルチェック」を行うことを記述している会社があります。ただ、ダブルチェックを行っていても100%エラーが防げるかというと、そうでもなさそうです。これは何故(なぜ)でしょうか。それは同...

物流改善

 

◆ 物流エラーを防ぐための改善策 

 倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが重要です。そのためには5Sをきっちりと行い、在庫管理の4原則を徹底するなど社員教育を行っていくことが求められます。

 物流現場のエラーは誤品や誤数、商品破損などが多いと思います。これらの発生を防止するために5S、在庫管理の4原則、社員教育に加えて行っていくべきことがあります。

 物流改善の第一ステップは標準作業の確立です。標準作業がないと物流品質にばらつきが出ます。なぜなら作業者ごとに仕事のやり方に差が出るからです。ある作業者は丁寧に作業を行うためエラーが少ないものの、別の作業者は雑なため間違いを多発する可能性があるのです。

 第二ステップは全作業者が標準作業を実施していることを確認することです。よく標準作業を作っても、その通りに作業が行われているか確認していない会社があります。この確認作業を「作業観察」といいます。

 現場管理監督者の重要な仕事の一つがこの作業観察です。標準作業書を持って現場に立ち、作業者の作業の様子を確認して作業ミス、ヒューマンエラーを発見します。

 

 ピッキング作業では作業者が「三点照合」を行っているかどうかに注目することが多いと思います。もしこの三点照合を標準作業書に記述している場合、作業者がこのプロセスをカットすることは許されないからです。この二つのステップを確実に行っていれば、物流エラーが発生する確率は極めて低くなると考えられます。

 これら物流エラー防止のため、標準作業の中で作業者を交代して「ダブルチェック」を行うことを記述している会社があります。ただ、ダブルチェックを行っていても100%エラーが防げるかというと、そうでもなさそうです。これは何故(なぜ)でしょうか。それは同じような作業を毎日繰り返していると、作業そのものがマンネリ化してくるからです。

 ダブルチェックはいわゆる検査業務です。しかし検査そのものにもマンネリ化は発生します。つまり検査しているつもりになってしまい、実際には見るべきポイントを見ていないということです。

 ではこの状況を改善するためには何をしたらよいでしょうか。この点につきましては次回にお話させていただきます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送・保管・荷役・包装・流通加工 物流現状把握の重要性(その1)

  1. 無視できない物流コスト 会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...

  1. 無視できない物流コスト 会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...


サイコロゲームで知る同期生産の重要性

 サイコロは、1から6までの数値を6分の1の等しい確率で発生させる乱数発生器です。平均3.5で無作為という現象を利用して、ゲーム参加者にとって等しい条件を...

 サイコロは、1から6までの数値を6分の1の等しい確率で発生させる乱数発生器です。平均3.5で無作為という現象を利用して、ゲーム参加者にとって等しい条件を...


物流効率化に使える手法 物流会社が取り組むべき管理技術(その3)

◆ QCへの取り組み  物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績...

◆ QCへの取り組み  物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績...