荷役の現状把握:物流現状把握の重要性(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役の現状把握

 フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、空箱を整理したりといった余計なことをしてしまう可能性があるのです。これは手待ちは恥ずかしいことだという認識があり、体を動かしてしまうのですがこういった行為は必ずしも望ましいことではありません。

 なぜならそういった行為をしていると、それがあたかも「仕事をしているように見えてしまう」からなのです。厳しい言い方をするとそれは「手待ち隠し」ということになります。「手待ち」は「手待ち」として明確化することが重要なのです。手待ちは明らかなムダであり、ムダを顕在化させることが...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役の現状把握

 フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、空箱を整理したりといった余計なことをしてしまう可能性があるのです。これは手待ちは恥ずかしいことだという認識があり、体を動かしてしまうのですがこういった行為は必ずしも望ましいことではありません。

 なぜならそういった行為をしていると、それがあたかも「仕事をしているように見えてしまう」からなのです。厳しい言い方をするとそれは「手待ち隠し」ということになります。「手待ち」は「手待ち」として明確化することが重要なのです。手待ちは明らかなムダであり、ムダを顕在化させることが次の改善につながるのです。ではこの作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてどのように確認していけばよいでしょうか。

 一つのやり方として「連続稼働分析」があります。この分析は一人の作業者に一人の観測者がついて始業から終業まで何を実施しているかについて細かく記録していく方法です。これを実施すれば作業間の時間がどれくらいあるのか、その間に作業者がどのような動きをしているのかがわかります。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:ルールの確立と徹底した教育

  ◆ 社員教育を実施する  ルールはそれがあってはじめて、遵守するという行動につながります。  皆さんの会社では社内ルールはきちんと...

  ◆ 社員教育を実施する  ルールはそれがあってはじめて、遵守するという行動につながります。  皆さんの会社では社内ルールはきちんと...


役割に応じた給与体系 物流業センター長の役割(その2)

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...


輸送は買い手市場か 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その1)

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...