荷役の現状把握:物流現状把握の重要性(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役の現状把握

 フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、空箱を整理したりといった余計なことをしてしまう可能性があるのです。これは手待ちは恥ずかしいことだという認識があり、体を動かしてしまうのですがこういった行為は必ずしも望ましいことではありません。

 なぜならそういった行為をしていると、それがあたかも「仕事をしているように見えてしまう」からなのです。厳しい言い方をするとそれは「手待ち隠し」ということになります。「手待ち」は「手待ち」として明確化することが重要なのです。手待ちは明らかなムダであり、ムダを顕在化させることが...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役の現状把握

 フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、空箱を整理したりといった余計なことをしてしまう可能性があるのです。これは手待ちは恥ずかしいことだという認識があり、体を動かしてしまうのですがこういった行為は必ずしも望ましいことではありません。

 なぜならそういった行為をしていると、それがあたかも「仕事をしているように見えてしまう」からなのです。厳しい言い方をするとそれは「手待ち隠し」ということになります。「手待ち」は「手待ち」として明確化することが重要なのです。手待ちは明らかなムダであり、ムダを顕在化させることが次の改善につながるのです。ではこの作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてどのように確認していけばよいでしょうか。

 一つのやり方として「連続稼働分析」があります。この分析は一人の作業者に一人の観測者がついて始業から終業まで何を実施しているかについて細かく記録していく方法です。これを実施すれば作業間の時間がどれくらいあるのか、その間に作業者がどのような動きをしているのかがわかります。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕様書で決まる価格:物流の適正価格とは(その3)

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...


3点照合と指差呼称 物流不良流出を防ぐには(その2)

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...


点、線、面の改善とは 物流における作業・工程改善(その3)

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...