物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよさそうです。あなたが見た瞬間だけ乱暴な作業を行っていたということはあり得ない話だと思います。一事が万事です。現場に行って見た時の印象が悪ければ、それは間違いなくその会社の実態が見えたと考えましょう。

 

では、もし既に発注しているアウトソース先の物流品質が悪い場合にはどうしたらよいでしょうか。次回に考えてみたいと思います。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿の目的とは

1. 物流最重要機能としての荷姿  物流でも最も重要とされる機能、それが「荷姿機能」です。なぜ最重要なのでしょうか。それはその影響がいろいろなと...

1. 物流最重要機能としての荷姿  物流でも最も重要とされる機能、それが「荷姿機能」です。なぜ最重要なのでしょうか。それはその影響がいろいろなと...


  意地悪チェックの導入:倉庫改善に取り組もう(その5)

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...


人材マネジメント 物流業での困りごと(その2)

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...