物流サプライヤーの要望とは:物流購買の勘所(その11)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーの要望

物流サプライヤーへの委託業務の場合、共同改善すべき分野は購買側の効率化だけとは限りません。「共同改善」ですから、お互いにメリットがあることを実施していくべきと考えられます。

 

発注業務が輸送業務だと考えてみましょう。その場合、物流サプライヤーが望む典型的な改善とは顧客構内での「待ち時間」であると思われます。この「待ち時間」、数分、数十分のレベルではなさそうです。1時間や2時間などはざらにあると聞いています。

 

顧客の構内で待たされて、さらに輸送先の構内で待たされて、ということが発生しています。つまり両端末で2時間~4時間の待ち時間が発生しているわけです。皆さんが飛行機や列車に乗るケースを考えてみて下さい。何かしらの事情が発生して、皆さんが空港や駅に到着が遅れたとき、飛行機や列車は皆さんの到着を待ってくれていますでしょうか。

 

答えは明確ですよね。一方で運送事業者を待たせることに問題意識を持たないことはいかがなものでしょうか。仮に待たせてしまうことがあったとしても、それに対する対価を支払うことはビジネスを行っている以上、当たり前のことではないでしょうか。

 

今回物流購買のプロセスの一環として共同改善を行うに当たっては、物流サプライヤーの改善要請に対しても真摯に取り組むことが重要です。結果的に物流サプライヤーの効率が向上したとすれば、巡り巡って購買側の購入価格の低減につながることもあるわけです。購買活動では「単価低減」は当然の行為として行われます。これを否定する人はいないでしょう。購買側はより安く購入したいのです。要求品質をキープできる範囲で。

 

一方で価格を安くするためには、サプライヤー側のコストを下げる必要があります。仮に1時間の待ち時間を両端末で無くしたとしたら、2時間分のコストダウンにつなが...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーの要望

物流サプライヤーへの委託業務の場合、共同改善すべき分野は購買側の効率化だけとは限りません。「共同改善」ですから、お互いにメリットがあることを実施していくべきと考えられます。

 

発注業務が輸送業務だと考えてみましょう。その場合、物流サプライヤーが望む典型的な改善とは顧客構内での「待ち時間」であると思われます。この「待ち時間」、数分、数十分のレベルではなさそうです。1時間や2時間などはざらにあると聞いています。

 

顧客の構内で待たされて、さらに輸送先の構内で待たされて、ということが発生しています。つまり両端末で2時間~4時間の待ち時間が発生しているわけです。皆さんが飛行機や列車に乗るケースを考えてみて下さい。何かしらの事情が発生して、皆さんが空港や駅に到着が遅れたとき、飛行機や列車は皆さんの到着を待ってくれていますでしょうか。

 

答えは明確ですよね。一方で運送事業者を待たせることに問題意識を持たないことはいかがなものでしょうか。仮に待たせてしまうことがあったとしても、それに対する対価を支払うことはビジネスを行っている以上、当たり前のことではないでしょうか。

 

今回物流購買のプロセスの一環として共同改善を行うに当たっては、物流サプライヤーの改善要請に対しても真摯に取り組むことが重要です。結果的に物流サプライヤーの効率が向上したとすれば、巡り巡って購買側の購入価格の低減につながることもあるわけです。購買活動では「単価低減」は当然の行為として行われます。これを否定する人はいないでしょう。購買側はより安く購入したいのです。要求品質をキープできる範囲で。

 

一方で価格を安くするためには、サプライヤー側のコストを下げる必要があります。仮に1時間の待ち時間を両端末で無くしたとしたら、2時間分のコストダウンにつながります。これを原資に、物流サプライヤーは荷主にいくばくかの価格低減を提供することができるようになります。

 

つまり共同改善活動は最終的には自社のメリットにつながるということです。やって損する活動はないと思われます。ぜひ共同改善のしかけを作ってスタートしましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流エラーを防ぐには:倉庫改善に取り組もう(その4)

  ◆ 物流エラーを防ぐための改善策   倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが...

  ◆ 物流エラーを防ぐための改善策   倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが...


すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...


トラック合わせ生産とは ものづくりと物流の同期化(その2)

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...