物流を意識しないロス:会社で物流を意識するということ(その3)

投稿日

SCM

 

◆設計や製造も物流を意識する

物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく変わります。その意味でも製品設計が物流費に与える影響は大きいと考えるべきでしょう。もちろん、製品のバリューというものは最優先で考えなければなりません。モノがある限り物流は存在します。モノはタダで運ばれるわけではありません。運び方次第でそれに対する対価は変わってくるのです。

 

しかしあまりにも製品のバリューだけを意識しすぎたために、複雑な形状の製品が出来上がってしまったとしたらどうなるでしょうか。その製品を運搬する際に品質を保護するための梱包がより厳重なものになるかもしれません。その結果として梱包コストが上がります。そして輸送コストが上がります。

 

そこで物流を意識した製品設計というものが求められるのです。ここは設計担当の腕の見せ所です。形状を複雑化するのではなく、輸送した時の効率も意識するのです。

 

購買部門もサプライヤーからの見積もりでは物流費を明らかにする必要があります。大抵の購買担当者はその他の管理費の中に物流費を入れ込んでしまっています。果たしてその部品を納入してもらう際にいくらかかっているでしょうか。それを明確にすることはバイヤーの責務だと言えるでしょう。

 

製造部門は生産遅れによって出荷トラックを待たせていませんでしょうか。これは明らかにコストです。本来であればこの待機時間に対して対価を支払うべきです。しかし、これもほとんどの会社が支払いを行っていません。この状況は製造部門の物流に対する意識が低いから、と言わざるを得ません。

 

このように一つひとつの部門が物流を意識しないことによるロスは大きなものだと考えられます。逆に今からでも物流について意識することで、そのロスを解消できると考えるべきでしょう...

SCM

 

◆設計や製造も物流を意識する

物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく変わります。その意味でも製品設計が物流費に与える影響は大きいと考えるべきでしょう。もちろん、製品のバリューというものは最優先で考えなければなりません。モノがある限り物流は存在します。モノはタダで運ばれるわけではありません。運び方次第でそれに対する対価は変わってくるのです。

 

しかしあまりにも製品のバリューだけを意識しすぎたために、複雑な形状の製品が出来上がってしまったとしたらどうなるでしょうか。その製品を運搬する際に品質を保護するための梱包がより厳重なものになるかもしれません。その結果として梱包コストが上がります。そして輸送コストが上がります。

 

そこで物流を意識した製品設計というものが求められるのです。ここは設計担当の腕の見せ所です。形状を複雑化するのではなく、輸送した時の効率も意識するのです。

 

購買部門もサプライヤーからの見積もりでは物流費を明らかにする必要があります。大抵の購買担当者はその他の管理費の中に物流費を入れ込んでしまっています。果たしてその部品を納入してもらう際にいくらかかっているでしょうか。それを明確にすることはバイヤーの責務だと言えるでしょう。

 

製造部門は生産遅れによって出荷トラックを待たせていませんでしょうか。これは明らかにコストです。本来であればこの待機時間に対して対価を支払うべきです。しかし、これもほとんどの会社が支払いを行っていません。この状況は製造部門の物流に対する意識が低いから、と言わざるを得ません。

 

このように一つひとつの部門が物流を意識しないことによるロスは大きなものだと考えられます。逆に今からでも物流について意識することで、そのロスを解消できると考えるべきでしょう。まずは会社の中で発生している物流費を見える化しましょう。その上で、それについてどれくらい改善していくのかを社内で共有化します。

 

結果的に利益を押し上げることになりますので、結構おいしい活動になると思います。ぜひ取り組んでいっていただきたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値を生まない時間の管理 物流労務費改善への取り組み(その2)

  ◆ 稼働時間内ロスタイム  物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」...

  ◆ 稼働時間内ロスタイム  物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」...


物流設備投資時の注意事項:物流現状把握の重要性(その4)

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...


物流の目的を知ろう:メーカー物流改善の本質(その1)

  ◆ 物流の目的を知ろう  サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  ◆ 物流の目的を知ろう  サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...